元杲

元杲(げんごう、延喜14年(914年) - 長徳元年2月27日(995年3月30日))は、平安時代中期の真言宗藤原京家の出身で、父は雅楽助藤原晨省。房号は真言房。延命院僧都とも称される。

勧学院藤原氏大学別曹または諸大寺院が建てた学校)に学んだ後、醍醐寺の元方に師事して出家、また一定(いちじょう)・明珍(みょうちん)らに学んだ。淳祐・寛空灌頂を受け、安和元年(968年)内供奉十禅師・東宮護持僧となった。天元4年(981年)権律師、天元6年(983年)権大僧都に至った。真言宗の小野・広沢両流に詳しく「具支灌頂儀式」など多くの書物を著し、また祈雨法を修して霊験があったという。自伝として「元杲大僧都自伝」(続群書類従所収)を残している。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本