保科正徳

 
凡例
保科正徳
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永4年8月28日(1775年9月22日
死没 天保15年6月22日(1844年8月5日
改名 甚四郎(幼名)、正徳
諡号 寿山
戒名 寿山院殿高照朗月大居士
墓所 東京都杉並区和泉の大円寺
官位 従五位下、能登守、下総
幕府 江戸幕府
上総飯野藩
氏族 保科氏
父母 父:保科正率
母:於艶(蘭香院、黒田長邦の娘)
正室:内藤頼尚の娘、側室:玉樟院
正丕、石河貞明、娘(関長基室)
テンプレートを表示

保科 正徳(ほしな まさよし)は、上総飯野藩の第8代藩主。

経歴

安永4年(1775年)8月28日、第7代藩主・保科正率の長男として江戸で生まれる。寛政4年(1792年)12月、従五位下、能登守に叙位・任官する。享和2年(1802年)6月3日、父の隠居家督を継ぐ。文化7年(1810年)6月に下総守に遷任する。大坂加番、日光祭礼奉行などの諸役を歴任した。

文化14年(1817年)3月24日、病気を理由に家督を長男の正丕に譲って隠居し、以後は江戸の広尾で余生を過ごした。文政元年(1818年)11月、寿山と号した。天保15年(1844年)6月22日に死去した。享年70。

系譜

父母

正室

側室

  • 玉樟院

子女

  • 保科正丕(長男)生母は玉樟院(側室)
  • 石河貞明(次男)
  • 関長基室


保科氏飯野藩8代藩主 (1802年 - 1817年)