佐久間氏

佐久間氏
家紋
本姓 桓武平氏三浦氏流和田氏流[1]
家祖 佐久間家村[1]
種別 武家
士族
出身地 安房国平郡狭隈郷[1]
主な根拠地 上総国夷隅郡
尾張国御器所
著名な人物 佐久間信盛
佐久間盛政
佐久間象山
支流、分家 奥山氏(武家
凡例 / Category:日本の氏族

佐久間氏(さくまし)は、桓武平氏三浦氏の流れをくむ日本氏族家紋丸の内に三引両三浦義明の孫・佐久間家村を祖とする。

概要

佐久間氏は、三浦義明の三男である義春よしはるの四男・家村(いえむら)が安房国平群郡狭隈郷(現在の千葉県安房郡鋸南町下佐久間・上佐久間)を領したことに始まる[2]。家村の養子とされる朝盛和田義盛の孫)は鎌倉幕府に仕えていたが、建暦3年(1213年)の和田合戦に敗れ、越後国奥山荘(現在の新潟県胎内市)に逃れた。その子家盛承久の乱の功績により上総国夷隅郡(現在の千葉県勝浦市御宿町)と尾張国愛知郡御器所(ごきそ、現在の愛知県名古屋市昭和区御器所)を恩賞として賜り、そこにその子孫が定住した。

尾張佐久間氏

盛通(与六)は家村の十世(あるいは十三代[3])の孫と伝わっていて、その子孫は御器所、山崎城ほか4家(久六盛重・盛次系、河内守系、奥山氏系、信晴・信盛系)に分かれる。

戦国時代、盛通の孫に当たり一族の総領だった[4]盛重(大学允、盛経の子)とその後を継いだ[4]信盛信晴の子)は織田信長の重臣として仕えたが、盛重は桶狭間の戦いで戦死、信盛は石山合戦の後の粛清により天正8年(1580年)に追放された。

盛通の末子盛重(久六)の子・盛次の系統は、盛次の長男で柴田勝家の甥でその与力として北陸で戦った金沢城主・盛政がよく知られているが、盛政は賤ヶ岳の戦いの敗戦により捕らえられ刑死する。この敗戦により佐久間氏一族の勢力が没落する。その後、盛政の娘・虎姫が中川秀成(盛政が賤ヶ岳で討ち取った中川清秀の子。後に豊後岡藩主)に嫁ぎ、秀成は四男の内記を盛次の四男・勝之の養子として[5]佐久間家を再興させようとしたが叶わなかった。後に中川資重と勝之の娘との子・平兵衛に新しい佐久間家を興させた。佐久間家は岡藩の客分扱いとして存続していく。

盛政の弟は、盛次の次男・安政信濃飯山藩3万石の藩祖に、勝之が信濃長沼藩1万8,000石の藩祖にそれぞれなったが、飯山藩は第3代将軍徳川家光の時代に無嗣断絶となり、長沼藩も第5代将軍・徳川綱吉の時代に不敬断絶となった。なお、後に赦されて勝種の子・盛遠が200俵高で幕臣となった。また、盛次の三男・勝政は柴田勝家の養子となり、江戸時代を通じて旗本として存続している。

信盛の子孫は、信盛の子・信栄(正勝)が赦されて帰参し、その後江戸時代を通じて幕臣として存続していく。幕末慶応4年(1868年)1月の鳥羽・伏見の戦いにおいて洋式の幕府歩兵隊連隊長として戦死した佐久間信久は佐久間信盛の子孫という。 その他、初代飯山藩主の佐久間安政の子孫系統に信濃松代藩士・佐久間象山がおり幕末から明治前期の偉人達(勝海舟吉田松陰高杉晋作坂本龍馬、他多数)に大きな影響を残した。[要出典]

主な人物

鎌倉時代

戦国時代、安土桃山時代

江戸時代

系譜

盛重・盛次系

盛重・盛次系佐久間氏
太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。数字は飯山藩主家当主、丸数字は長沼藩主家当主。
桓武天皇
 
 
 
(略)
 
 
 
平良文
 
 
 
(略)
 
 
 
三浦義明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
杉本義宗多々良義春
 
 
 
 
 
 
 
和田義盛佐久間家村
 
 
 
 
 
 
 
常盛朝盛
 
 
 
 
 
 
 
朝盛家盛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為盛
 
 
 
朝村
 
 
 
常朝
 
 
 
為明
 
 
 
宗朝
 
 
 
朝明
 
 
 
朝継
 
 
 
安盛
 
 
 
盛通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久六盛重盛明盛経信晴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛次
 
柴田勝家政実盛経系(奥山氏)信晴系
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛政[飯山藩主家]
安政1
勝政[長沼藩主家]
勝之
勝政実勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
虎姫勝宗安長2勝年勝友勝種内記
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
内記安次3勝盛勝豊勝興勝尚盛遠大島中豫勝元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝親勝道盛遠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛庸勝利榊原重高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
勝愛

盛経系(奥山氏)

盛経系佐久間氏(奥山氏)
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
盛経
 
 
 
大学允盛重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
奥山盛昭重明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重成正之
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重次権兵衛勘平清兵衛
 
 
 
重治
 
 
 
良和
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良政竹之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
甚之丞水野忠栄良寿水野忠之金弥
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良意三淵正広
 
 
 
 
 
 
 
 
 
良恭[※ 1]
  1. ^ 林忠篤の次男。

信晴系

信晴系佐久間氏
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
信晴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信盛信辰明嶽
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信栄兵衛介信実孫四郎信好信重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
孫九郎甚九郎信実信勝[† 1]信重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛郎信由信重系
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
盛置信就盛久九平盛重盛従
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信詮信仍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金十郎信秋座光寺為忠信喜信秋信之松波直庸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信喜信直信寿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信邦信利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉五郎信義銕之助勇次郎
  1. ^ 柴田勝重の次男。

信重系

信重系佐久間氏
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
信重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信俊小平次信常信則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信継信房盛久[‡ 1]信編信貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信精渡辺続房元信仍信包久米之助信秋安右衛門九平盛重[‡ 2]信登信厚信忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊信盛親信貞信正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信尹盛進喜蔵信好信厚成庸[‡ 3]信賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
釻吉常之丞丑五郎信幸信崇恭隆信忠豊太郎信近
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信敏盛雄彦次郎信義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信義彦次郎信義
  1. ^ 佐久間盛郎の三男。
  2. ^ 佐久間盛郎の四男。
  3. ^ 本多成恭の三男。早世。

長嗣系

佐久間信栄(正勝)の次男・長興(助九郎)の子孫を称するが、『寛政重修諸家譜』には信栄の子として長興なる人物は記録されていない[7]

長嗣系佐久間氏
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
信栄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長興
 
 
 
 
 
 
長嗣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長恒次大夫長清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長正丑之助長利次郎助長平長賢
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長孝[* 1]吉次郎清慎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鎖太郎長光滝川惟一幸之助卓之助平之丞信輝[* 2]久米之助太郎吉清豪清寿清輝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長武長任長忠長道吉十郎清寿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長周
  1. ^ 蔵次益信の子。
  2. ^ 蔵次信尹の子。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 太田 1934, p. 2553.
  2. ^ 堀田 1923b, pp. 862–863.
  3. ^ 堀田 1923b, p. 863.
  4. ^ a b 谷口克広『信長と消えた家臣たち』(中公新書 2007年)p.118
  5. ^ 堀田 1923a, p. 387.
  6. ^ a b 谷口克広『信長と消えた家臣たち』(中公新書、 2007年)p.118
  7. ^ 堀田 1923b, p. 865.

参考文献

  • 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 佐久間 サクマ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2553-2557頁。全国書誌番号:47004572。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/370 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 楠戸義昭『戦国佐久間一族』新人物往来社、2004年4月。ISBN 4404031556。 
  • 堀田正敦 編『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜』 第2輯、國民圖書、1923年4月。全国書誌番号:21329092。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082719/203 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 堀田正敦編『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜』 第3輯、國民圖書、1923年2月。全国書誌番号:21329093。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/440 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 堀田正敦編『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜』 第8輯、國民圖書、1923年7月。全国書誌番号:21329102。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/30 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 立正大学日蓮教学研究所編『日蓮宗宗学全書』 第18巻 (史伝旧記部 第1)、日蓮宗宗学全書刊行会、1959年。 NCID BA54422337。 

関連項目