伊達邦教

 
凡例
伊達邦教
時代 幕末
生誕 天保12年(1841年
死没 明治2年5月2日(1869年6月11日
別名 藤三郎、筑前
墓所 養雲寺(宮城県登米市
主君 伊達慶邦
仙台藩
氏族 伊達氏
父母 父:伊達邦寧
基寧、寧永(岩出山伊達邦直娘婿
テンプレートを表示

伊達 邦教(だて くにのり、1841年(天保12年) - 1869年(明治2年))は、幕末仙台藩一門第五席・登米伊達家第13代当主。

生涯

天保12年(1841年)、登米伊達家第12代当主・伊達邦寧の子として生まれる。幼名は藤三郎。のち元服の際に伊達慶邦から偏諱を賜り、邦教と名乗る。

天保14年(1843年)3月、父邦寧の死去により家督を相続し登米邑主となる。安政4年(1857年)登米伊達家に仕える医師羽生玄栄(凌雲)を京に遣わし情勢を探らせた。慶応4年(1868年戊辰戦争の際に、御霊櫃口の先鋒を務めた。戊辰戦争の敗戦で仙台藩が減封を受け、長年治めた登米領を没収された。

明治2年(1869年)5月2日、死去。享年29。跡目を嫡男の基寧(もとやす、「基」の字は慶邦の子・伊達宗基から偏諱を賜ったもの)が継いだ。

脚注

参考文献

  • 『仙台人名大辞書』
登米伊達家13代当主(1843年 - 1869年)

宗直  - 宗貞  - 五郎吉  - 宗倫  - 村直  - 村永  - 村倫  - 村勝  - 村良  - 村幸  - 宗充  - 邦寧  - 邦教  - 基寧