井上正辰

井上 正辰(いのうえ まさとき、元文元年(1736年) - 宝暦10年5月27日(1760年7月9日))は、江戸時代中期の大名。常陸国下妻藩の第3代藩主。正室は太田資晴の娘。子は井上正意(長男)。官位は従五位下、遠江守。

生涯

美濃国郡上藩主・金森頼錦の次男。初名は金森頼真。宝暦3年(1753年)、先代藩主の正敦の死去により、その養嗣子となって跡を継いだ。同年12月に叙任する。宝暦9年(1759年)7月、農民による愁訴事件が起こり、それが幕府にも知られて治世不良のために出仕を拒まれた。それが失意となったのか、翌年5月27日に25歳で死去し、跡を長男の正意が継いだ。法号は義応院殿勧学日了大居士。墓所は東京都台東区谷中霊園にある。

系譜

父母

正室

子女


井上氏下妻藩3代藩主 (1753年 - 1760年)
水戸松平家
福井松平家
久松松平家
土井家
  • 土井利益1658-1675(古河藩領から分知)
  • 土井宗家相続により古河藩へ再編入

下総古河藩領および幕府領

井上家
  • 表示
  • 編集