五十嵐力助

五十嵐力助
いがらし りきすけ
生年月日 嘉永2年4月(1849年)
没年月日 1902年7月29日
前職 士族会議長
所属政党 (無所属→)
中央交渉会
子女 長女・きう(海軍中将・上泉徳弥妻)

選挙区 山形県第2選挙区
当選回数 2回
在任期間 1890年7月1日 - 1893年12月30日



山形県会議員
テンプレートを表示

五十嵐 力助(いがらし りきすけ、1849年嘉永2年4月[1])- 1902年明治35年)7月29日[1])は、明治時代の政治家自由民権運動家衆議院議員(2期)。

経歴

米沢藩士[2]戊辰戦争では藩の散兵隊に入り三越を転戦した[2]1877年(明治10年)頃より自由民権を訴えた[2]。米沢中学舎長、士族会議長を経て、1879年(明治12年)山形県会議員に当選し、同議長を歴任した[2]。のち耶麻郡長となったのち岐阜県に奉職し、庶務課長および学務課長を務めた[2]1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙では山形県第2区から出馬し当選[1]。つづく第2回総選挙でも当選し衆議院議員を2期務めた[1]

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1962, 25頁.
  2. ^ a b c d e 木戸 1890, 389頁.
  3. ^ 人事興信所 1915, か101頁.

参考文献

  • 木戸照陽 編『日本帝国国会議員正伝』田中宋栄堂、1890年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778538 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 加藤富之助
  • 前田巌
  • 白岩石雄
  • 岸伊一郎
  • 宍戸一郎
  • 井上秀雄
  • 近岡理一郎
  • 西垣直一
  • 沼沢善栄
  • 長谷川六郎
  • 丹野茂治
  • 児玉勉
  • 後藤昭市郎
  • 伊藤耕治郎
  • 土田啓
  • 新目視悦
  • 後藤源
  • 石垣潔
  • 山科朝雄
  • 松浦安雄
  • 今井榮喜
  • 阿部信矢
  • 佐貝全健
  • 平弘造
  • 鈴木正法
  • 野川政文
  • 志田英紀
  • 金澤忠一
  • 坂本貴美雄
  • 森田廣