久能司

久能司

久能 司(くのう つかさ、文久元年12月11日[1]1862年1月10日) - 昭和14年(1939年4月18日[1])は、日本陸軍軍人、最終階級は陸軍中将。教育者。

人物

越前国丸岡藩士久能賢良の二男として江戸藩邸で生まれる[1]。藩校、同人社陸軍幼年学校を経て、1882年明治15年)に陸軍士官学校(旧5期)を卒業し、同年12月25日、陸軍歩兵少尉に任官した[1][2][3]。近衛歩兵連隊附、陸軍幼年学校附、陸軍士官学校教官、近衛歩兵第2旅団副官、歩兵第30連隊大隊長、歩兵第26連隊大隊長、神戸連隊区司令官、歩兵第10連隊長、歩兵第39連隊長、陸軍中央幼年学校長を歴任し、その間に日清戦争日露戦争に出征した[2]1910年(明治43年)11月30日、陸軍少将に任じられ[1][3]、歩兵第18旅団長、歩兵第19旅団長、臨時朝鮮派遣隊司令官を務めた[2]1915年大正4年)3月12日、陸軍中将に任命されるとともに、予備役に編入された[1][3]

1917年(大正6年)、社団法人日本体育会副会長に就任し、日本体育会体操学校(現在の日本体育大学)校長も兼ねた[1]。また1918年(大正7年)からは財団法人帝国飛行協会理事、総務理事も務めた[1]

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 遺徳顕彰録 pp.134-137 1940.
  2. ^ a b c 人事興信録 1937.
  3. ^ a b c 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』64-65頁。
  4. ^ 『官報』第7084号「叙任及辞令」1907年2月13日。
  5. ^ 『官報』第8290号「叙任及辞令」1911年2月13日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第11版(上)』人事興信所、1937年。 
  • 大日本頌徳会編纂部『遺徳顕彰録 第二輯』大日本頌徳会、1940年。 
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
日本体育大学学長(日本体育会体操学校代表者・校長:1917年 - 1920年)
日本体育会体操練習所長
日本体育会体操学校長
日本体育専門学校長
  • 二荒芳徳 1941-1946
  • 事務取扱 秋山四麿 1946-1947
  • 事務取扱/校長 飯塚晶山 1947/1947-1948
  • 渡辺銕蔵 1948-1949
  • 事務取扱/校長 栗本義彦 1949-1950/1950-1951
日本体育大学長
  • 事務取扱/初代 栗本義彦 1949-1950/1950-1972
  • 代行/第2代 清水正一 1972-1973/1973-1979
  • 第3代 岡田俊彦 1979-1982
  • 第4代 岩間英太郎 1982-1988
  • 代行 綿井永寿 1988-1989
  • 第5代 稲垣安二 1989-1992
  • 第6代 綿井永寿 1992-1998
  • 第7代 塔尾武夫 1998-2001
  • 第8代 長谷川正明 2001-2005
  • 代行 落合卓四郎 2005
  • 第9代 伊藤孝就 2005-2007
  • 代行/第10代 落合卓四郎 2007/2007-2010
  • 代行 塔尾武夫 2010
  • 第11代 谷釜了正 2010-2017
  • 第12代 具志堅幸司 2017-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本