中山平八郎

中山 平八郎(なかやま へいはちろう、1845年12月13日(弘化2年11月15日[1])- 1930年昭和5年)10月2日[1][2])は、明治から昭和初期の農業経営者、政治家衆議院議員、奈良県会議長。旧姓・飯田、幼名・格太郎。

経歴

大和国山辺郡長柄村(奈良県〔第一次〕山辺郡長柄村、堺県山辺郡長柄村、大阪府山辺郡長柄村、奈良県山辺郡長柄村[1]朝和村[3]を経て現天理市[1]長柄町)で、飯田嘉市の三男として生まれ[1]、1872年(明治5年)同郡田村(山辺村、丹波市町を経て現:天理市)の中山平四郎の養嗣子となる[1]。国学、漢学を修めた[2][3]。農業を営む[2]

1881年(明治14年)大阪府会議員に当選[1][2][3]。1887年(明治20年)奈良県が再設置され奈良県会議員となり[1][2][3]、1894年(明治27年)まで在任し[1]、同議長も務めた[1][2][3]。また、1889年(明治22年)から1907年(明治40年)まで山辺村会議員、丹波市町会議員を[1]、1897年(明治30年)から1907年まで山辺郡会議員を[1]それぞれ務めた。

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(奈良県第1区、立憲改進党)で初当選し[1][4]、以後、第6回総選挙まで再選され、衆議院議員に連続4期在任した[1][2][3]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『郷土歴史人物事典 奈良』119頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』461頁。
  3. ^ a b c d e f 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』327頁。
  4. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』23頁。
  5. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』84頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 乾健治『郷土歴史人物事典 奈良』第一法規出版、1991年。


官選
県会議長
  • 今村勤三
  • 恒岡直史
  • 中山平八郎
  • 堀内忠司
  • 脇野喜郎
  • 岡橋治右衛門
  • 脇野喜郎
  • 岡橋治右衛門
  • 西尾長三
  • 鍵田忠次郎
  • 福智久継
  • 吉川徳三郎
  • 上田慈啓
  • 福本寅松
  • 下河辺三郎
  • 中西楢治郎
  • 浅田好太郎
  • 森田宇三郎
  • 井上松蔵
  • 浅田好太郎
  • 都司太右衛門
  • 高森栄喜三
  • 伊藤丑松
  • 松村正治
  • 松岡鑊
  • 岩井市松
  • 丘本竹次郎
  • 岩井市松
公選
県議会議長
  • 辻本政律
  • 植田周一
  • 辻本政律
  • 大森久司
  • 辻本政律
  • 松井六輔
  • 大森久司
  • 服部安司
  • 堀玉三郎
  • 吉川久一
  • 森下音吉
  • 吉岡義一
  • 東嘉重郎
  • 芳川郁三
  • 喜多源平
  • 藤枝昭英
  • 村井繁昌
  • 吉川一雄
  • 中谷幾蔵
  • 茨木基則
  • 安川義永
  • 西口栄三
  • 堀川太郎
  • 浅川清
  • 村野喜英
  • 出口武男
  • 服部恵竜
  • 新谷綋一
  • 福田守男
  • 寺澤正男
  • 松井正剛
  • 杉村寿夫
  • 小林喬
  • 服部恵竜
  • 米田忠則
  • 秋本登志嗣
  • 飯田正
  • 辻本黎士
  • 川口正志
  • 安井宏一
  • 出口武男
  • 国中憲治
  • 上田悟
  • 山下力
  • 中村昭
  • 川口正志
  • 岩田国夫
  • 川口正志
  • 粒谷友示
  • 山本進章
  • 荻田義雄
  • 岩田国夫