上野義弁

 
凡例
上野 義弁
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 不明
改名 義有、義弁
別名 上野律師
氏族 清和源氏 義家流 足利支流上野氏
父母 父:足利泰氏、母:広沢義実
養父:足利義氏
兄弟 本文参照
吉良長氏
上野貞遠、上野頼遠(頼勝)、花房職通
テンプレートを表示

上野 義弁(うえの ぎべん)は、鎌倉時代中期の武将僧侶。初名は義有[1][2]。上野律師[1][2]本姓源氏家系清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏上野氏の祖[2]

足利泰氏の八男、母は広沢義実の娘[1]。祖父・足利義氏の養子になるという[1][2]。妻(あるいは室)は吉良長氏の娘[3]

祖父・義氏の三河国守護補任を契機として、足利氏の扶植が始まった三河国における足利氏領内の八条院領上野荘の地頭職を得て足利氏一門として重きをなした。

上野家の嫡流は戦国時代末期まで室町幕府の重臣として本家の足利家に仕えた。庶流の上野高直は備中国鬼邑山城を拠点とし備中上野家を興したが、毛利氏による備中侵略によって攻め滅ぼされた。また、上野頼兼の次男直兼を祖とする庶流は足利尊氏が九州下向の際に随従し、上野氏一門の中で唯一九州に留まり、孫の上野氏繁の代に豊後守護大友氏の傘下に入った。

1582年、上野鎮信の代には大友家から離れ、帰農して庄屋として存続した家系、肥後国に移住し、龍造寺氏の家臣となって武家として存続した家系に分かれた。

江戸時代初期には肥後藩士として肥後国菊池郡に拠点を置くが、後に当時天領であった豊後国国東郡に移住し、その地で帰農した。

家族

○出典:『尊卑分脈[4]、『寛政重修諸家譜[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 寛政譜 1922, p. 509.
  2. ^ a b c d 尊卑分脈 1904, p. 86.
  3. ^ 尊卑分脈 1904, pp. 88–89.
  4. ^ 尊卑分脈 1904, pp. 75, 84–89.

参考文献

  • 今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典〔上〕』(新人物往来社、1988年)
  • 「清和源氏 義家流 足利支流 花房」『寛政重脩諸家譜』 第一輯、國民圖書、1922年12月18日。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082717/264 オープンアクセス
  • 『尊卑分脈』 第三輯第十二囘、吉川弘文館、1904年6月25日。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991591 オープンアクセス
  • 表示
  • 編集