上中屋村

かみなかやむら
上中屋村
廃止日 1897年4月1日
廃止理由 合併
大佐野村、松本村、上中屋村下中屋村成清村神置村中屋村
現在の自治体 各務原市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
羽島郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
上中屋村役場
所在地 岐阜県羽島郡上中屋村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

上中屋村(かみなかやむら)はかつて岐阜県羽島郡に存在したである。

現在の各務原市稲羽地区上中屋町に該当する。

村名は、木曽川[1]の旧河道 と新(現)河道の間にできた屋敷村ということに、「上下」をつけて呼んだことによる。

発足時は羽栗郡の村であったが、郡の合併で羽島郡の村となった。

歴史

  • かつてこの地域は尾張国葉栗郡であったが、1586年天正14年)の大洪水により木曽川の流れが大きく変わり、新たな木曽川の北岸の地域は羽栗郡に改称され、美濃国に編入された。
  • 江戸時代、この地域は旗本坪内氏領であった。
  • 1872年(明治5年) - 大区小区制により、旧来の大佐野村、松本村、下中屋村、成清村、間嶋村[2]とで、岐阜県第2大区1小区を形成する。
  • 1874年(明治7年) - 上中屋村と小網島村が合併し、上中屋村となる。
  • 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法の制定により大区小区制は廃止。
  • 1880年(明治13年) - 上中屋村が上中屋村と小網島村[3]が分立する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、上中屋村発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日[4] - 羽栗郡と中島郡が合併して羽島郡となる。当村は羽島郡の村となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 松本村、下中屋村大佐野村成清村神置村と合併し中屋村発足。同日上中屋村は廃止。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 木曽川は古くは三井山の麓を流れていた。
  2. ^ 後の神置村
  3. ^ 1889年に合併で川島村。現・各務原市川島小網町。
  4. ^ 『揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁

関連項目

  • 表示
  • 編集