三田華子

三田 華子(みた はなこ、本名:三ツ田 ハナ子、1900年明治33年)5月15日 - 1983年昭和58年)10月13日)は、徳島県徳島市出身の小説家

徳島の民話や伝説に取材した郷土色豊かな作品を残しており、その功績が認められ1977年に第3回徳島県文化賞を受賞。

来歴・人物

1900年5月15日、徳島県徳島市古物町(現・南新町)に生まれる。1916年11月、三ツ田富蔵と結婚する。1932年、新聞社募集の民謡に『阿波小唄』が一等に入選する[1]

1935年、一家で上京する。1939年日本大学文学部芸術科に入学する。在学中、1年生の時に『二つの公休日』が文芸推薦候補となり、2年生の時に『石切場』が芥川賞候補となり、3年生の時に『祖父』が文芸推薦賞となる[2]

1943年、夫・富蔵と死別する。1944年、徳島に疎開する[2]

1948年日本大学芸術学部から創作科の講師として招聘され、再び上京する[3]

1983年10月13日、死去。享年83歳[4]

主な作品

  • 『阿波狸列伝』 第1巻、小山助学館、1959年5月。 
  • 『阿波狸列伝』 第2巻、小山助学館、1979年4月。 
  • 『阿波狸列伝』 第3巻、小山助学館、1979年7月。 
  • 『徳島昔ばなし』昭和書房、1968年10月。 
  • 扶川茂 編『徳島』ぎょうせい〈ふるさと文学館 第42巻〉、1995年1月。 
「阿波歳時記(225−252頁)」「維新のあとさき(372−385頁)」「庚申新八(435−448頁)」が収録されている。

受賞

  • 第4回文藝推薦作品(1941年(昭和16年))「祖父」
  • 第3回徳島県文化賞(1977年(昭和52年))

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 後藤田 1987, p. 268.
  2. ^ a b 後藤田 1987, p. 269.
  3. ^ 後藤田 1987, p. 274.
  4. ^ 後藤田 1987, p. 275.

参考文献

  • 後藤田みどり 著「三田華子」、阿波の女たち編集委員会 編『“歴史を彩る” 阿波の女たち』徳島市立図書館〈徳島市民双書・21〉、1987年3月25日、267-275頁。https://www.city.tokushima.tokushima.jp/toshokan/riyou_annai/top/sosho_shishi/awaonna.html 

関連項目

外部リンク

1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 表示
  • 編集