一畑電気鉄道2100系電車

京王5000系電車 (初代) > 一畑電気鉄道2100系電車
2100系電車(2扉車)

一畑電気鉄道2100系電車(いちばたでんきてつどう2100けいでんしゃ)は、一畑電車一畑電気鉄道からの分社前の1994年平成6年)に導入した通勤形電車である。

概要

一畑電気鉄道(現・一畑電車)の車両近代化に際し、1994年から1995年(平成7年)にかけて京王帝都電鉄(現・京王電鉄)5000系を京王重機整備で改造した車両である。デハ2100形 (Mc1) - デハ2110形 (Mc2) の2連4本8両が導入され、同社で初めて冷房装置・カルダン駆動装置・発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキを装備した車両となっている。

車体・内装

塗装はこれまでの一畑電気鉄道の車両から一新され、イエローをベースに、側窓下がホワイト、貫通扉・側扉がブルー、車体裾部分がグレーとなっている。

車体は普通鋼製で、前面窓にはパノラミックウィンドウを採用[1]し、貫通扉と側扉付近に行先方向幕を装備している。また、ワンマン運転用に前面窓両側にサイドミラーが取り付けられている。1994年度譲受の2本は側扉が3扉のままであるが、1995年度譲受の2本は座席数確保のために[2]中央の扉を埋めて2扉車として落成している。

車内の座席はロングシートとなっている。ワンマン運転用として、連結面側の側扉付近に乗車整理券発行器を、運転台後部に運賃表示器と自動両替機付運賃箱を設置している。また、連結面には防犯カメラを設置している(他の2系列でも同様)。

  • 3扉車の車内
    3扉車の車内
  • 2扉車の車内
    2扉車の車内
  • 楯縫(デハ2113)の車内
    楯縫(デハ2113)の車内
  • 楯縫(デハ2103)の車内
    楯縫(デハ2103)の車内
  • 運転台後部
    運転台後部
  • 楯縫(デハ2103)の運転台後部
    楯縫(デハ2103)の運転台後部
  • 運転席
    運転席

行先表示器

正面貫通扉窓下に設置されている行先表示器は字幕式で、各駅停車での運行時は終着駅名のみが表示され、京王時代と同様にゴシック体縦書き配列である。急行として運行する時は、井の頭線で運行されていた3000系の正面行先表示器字幕に類似した横書きの配列で、赤地に白抜きの 急行 表示を上部に添えている。側面の行先表示器は京王時代の種別用は撤去され、行先用の機器のみ使用。急行運転時には、種別と行先を併記して表示する。

機器類

制御方式は抵抗制御であり、主要機器類は主電動機として三菱電機製のMB-3054 (75kW) を、駆動方式はWN駆動方式を採用、台車帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄3000系から流用したFS510を履いている。パンタグラフはデハ2100形の連結面に1基設置されている。

クーラー分散型で、デハ2100形は7基、デハ2111・2112・2114は8基、デハ2113は6基搭載する。また、デハ2113以外の7両はベンチレーターを備えている。これは、デハ2113が非冷房車からの冷房改造車、それ以外が新製冷房車という種車の差異によるものである[3]

  • デハ2111
    デハ2111
  • デハ2113
    デハ2113
  • 台車
    台車

運用

1994年に運転開始した。北松江線大社線の全区間で他車と共通の運用に就いている。 2014年より5000系に代わり、2103編成「楯縫」と2104編成「ご縁電車しまねっこ号」が併結して平日朝方の特急「スーパーライナー」に使用されるようになった。2015年2月26日から3月27日までの間は1000系が試験的にスーパーライナーに使用されていたため他車と同じ運用に就いていた。 なお、5000系がスーパーライナーに使用されていた時、1編成が検査の場合、本系列1編成が5000系と併結して代走していた。 本系列は貫通型だが、幌を取り付けていないため、前後の車両を行き来することはできない。

各車形態

2101編成(デハ2101+デハ2111)
1994年11月8日 - 入線
2009年(平成21年)8月に朝日ヶ丘 - 松江イングリッシュガーデン前間で脱線、鉄柱に衝突した。その後修理して運用に復帰している。
2012年(平成24年)7月28日より京王時代の「白地に赤帯」の塗装に塗り替えられ、運行を開始している[4]。なお、塗装についてはデハ2101がヒゲなし、デハ2111がヒゲありの形態となっている。
2018年(平成30年)9月に修繕工事を行い、外装がデハニ50形をイメージしたオレンジに白帯のカラーに変更され、同年12月より運行を開始した[5]
2102編成(デハ2102+デハ2112)解体済
1995年1月14日 - 入線
2012年(平成24年)12月1日より一畑電鉄時代の塗装で運行されていた[6]
2018年(平成30年)1月6日・7日にさよなら運転を行い引退した[7]
2103編成(デハ2103+デハ2113)
1995年7月31日 - 入線
2011年(平成23年)3月10日より、映画『わさお』の公開に併せて『「わさお」電車』として運行を開始した[8]。このラッピング電車は好評だったため、2度にわたる期間延長を経て、同年6月9日に運行を終了した[9]
2011年6月13日より日本航空の『"鶴丸"ラッピング電車』として運行され[10]、当初9月30日までの運転が12月まで延長され[11]、さらに延長されて翌年4月頃まで運行された。
2013年(平成25年)7月18日、一畑電車は本編成をイベント用に改造したと発表し[12]、同年10月26日に「IZUMO-BATADEN 楯縫」という愛称が付けられた。改造は後藤工業が担当[13]
2104編成(デハ2104+デハ2114)
1995年7月31日 - 入線
2010年(平成22年)5月24日より、映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』の公開に併せて『RAILWAYS応援ラッピング列車』として運行されていた[14]
2012年(平成24年)4月27日から同編成は「神話博しまね」をPRするラッピング列車となっていた[15]
2013年(平成25年)9月21日より、「ご縁の国しまね」観光PRキャンペーンの一環として内外装に島根県のキャラクター「しまねっこ」を配した「ご縁電車しまねっこ号」として運行されている[16]。なお、このラッピングにより、2100系原色(黄色塗装)は姿を消した。
2019年(令和元年)8月に、「ご縁電車しまねっこ号」としての運行を終了する予定[17]。その後は全般検査・修繕工事を施し、外装を変更した上で引き続き運用される。
  • 2101編成・京王時代の塗装 (2012/7~2018/9)
    2101編成・京王時代の塗装
    (2012/7~2018/9)
  • 2102編成・一畑電鉄時代の塗装 (2012/12~)
    2102編成・一畑電鉄時代の塗装
    (2012/12~)
  • 2103編成・鶴丸ラッピング電車 (2011/6~2012/4)
    2103編成・鶴丸ラッピング電車
    (2011/6~2012/4)
  • 2103編成・イベント車両「楯縫」 (2013/7~)
    2103編成・イベント車両「楯縫」
    (2013/7~)
  • 2104編成・RAILWAYS応援ラッピング列車(2010/5~2012/4)
    2104編成・RAILWAYS応援ラッピング列車(2010/5~2012/4)
  • 2104編成・「ご縁電車しまねっこ号」 (2013/9~2019/8)
    2104編成・「ご縁電車しまねっこ号」
    (2013/9~2019/8)
  • 2104編成・デハニ50形をイメージした塗装
    2104編成・デハニ50形をイメージした塗装

車両一覧

一畑での車番 京王時代の車番 入線時期 引退時期 備考
デハ2101 デハ2111 デハ5119 クハ5869 1994年11月8日 3扉車
2102 2112 5120 5870 1995年1月14日 2018年1月
2103 2113 5121 5766 1995年7月31日 2扉車
2104 2114 クハ5718 5768

今後の予定

平成30(2018)年から令和2(2020)年にかけて延命修繕を行った編成(2101編成・2104編成)については、令和6(2024)年から令和7(2025)年にかけて、新造される7000系に置き換えられることにより、廃車される予定である[18][19]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ デハ2111は、2009年8月の脱線事故により、前面フロントガラスの一部を損壊している。
  2. ^ 『鉄道データファイル』民鉄の車両 - 一畑電気鉄道「一畑電気鉄道の車両」
  3. ^ デハ2103の種車となったデハ5121は、本来ならクハ5871が反対側先頭車になるが、同車が京王時代の1979年に事故廃車されたために、デハ5121と同時期に廃車となったクハ5766が譲渡されている。
  4. ^ “2101・2111号車京王電鉄カラーお披露目臨時列車の運転について”. 一畑電車. 2019年4月18日閲覧。
  5. ^ “一畑電車株式会社さん(@ichibatadensya_official)”. 2019年3月29日閲覧。
  6. ^ “一畑グループ100周年ラストイベント 一畑電鉄時代車両カラー復刻について”. 一畑電車. 2019年4月18日閲覧。
  7. ^ “2102号2112号の引退イベントについて”. 一畑電車 (2017年12月2日). 2019年4月18日閲覧。
  8. ^ “映画「わさお」+一畑電車 コラボラッピング電車運行開始”. 一畑電車. 2019年4月18日閲覧。
  9. ^ “「わさお」電車ラストラン”. 一畑電車. 2019年4月18日閲覧。
  10. ^ “島根から元気を!JAL"鶴丸"ラッピング電車運行決定”. 一畑電車. 2019年4月18日閲覧。
  11. ^ “JAL"鶴丸"ラッピング電車運行延長決定”. 一畑電車. 2019年4月18日閲覧。
  12. ^ “イベント車両完成のお知らせ”. 一畑電車. 2019年4月18日閲覧。
  13. ^ “一畑電車(株)殿”. 後藤工業株式会社. 2019年3月29日閲覧。
  14. ^ “映画「RAILWAYS」応援ラッピング列車 運行時刻のご案内”. 一畑電車. 2010年10月22日閲覧。
  15. ^ “「神話博しまね」ラッピング電車の運行について”. 一畑電車. 2019年4月18日閲覧。
  16. ^ “「ご縁電車しまねっこ号」が運行を開始します!”. 一畑電車 (2013年9月17日). 2019年4月18日閲覧。
  17. ^ “【 訂正 「ご縁電車しまねっこ号」運行終了日の延期について】”. 一畑電車. 2019年4月18日閲覧。
  18. ^ 一畑電車支援計画(令和3~7年度) (PDF) - 一畑電車沿線地域対策協議会(島根県・松江市・出雲市)
  19. ^ 次期支援計画の概要【参考】一畑電車の保有車両(令和2年3月末現在) (PDF) - 一畑電車沿線地域対策協議会(島根県・松江市・出雲市)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、一畑電気鉄道2100系電車に関連するカテゴリがあります。

他社の京王5000系譲渡車

そのほか、銚子電鉄および岳南鉄道にも在籍している。

現有車両

北松江線
大社線
電車

営業運転用:1000系 - 2100系 - 5000系 - 7000系
体験運転・展示用:デハニ50形

過去の車両

北松江線
・大社線
電車

デハ1形(北松江線) - 3形(クハ3形) - クハ14形 - クハ100形Iクハ101Iクハ102I・クハ103I - クハ109形 - クハ110形I - クハ120形 - クハ130形 - デハ20形 - デハ30形→デハニ30形→デハ30形 - デハ10形I - クハ100形II - 60系(デハ60形I・クハ160形) - クハ110形II - 70系 - デハ10形II - 80系 - 90系(→デハ60形II) - 3000系

電気機関車
蒸気機関車

1・2 - 3 - 4

客車

ハブ1形 - ハニ1形

貨車

ワ1形(北松江線) - ワフ1形(北松江線) - ト1形I(北松江線) - ト1形II(北松江線)

立久恵線
気動車

カハニ1形 - キハ1形I - キハ1形II(キハニ1・キハ2・キハ3 - キハ5形

ディーゼル機関車

DB20形

蒸気機関車
客車

ハ1形 - ハフ20形 - ハフ10形 - ハニ10形

貨車

ト30形 - ワ1形(立久恵線) - ワフ1形(立久恵線) - ト50形 - チ200形

広瀬線
電車

デハ1形(広瀬線) - デハ5形 - デハ6形

客車

サハ3形

貨車

ワ1形(広瀬線) - ト1形(広瀬線) - ワフ1形(広瀬線) - ワフ2形

  • 表示
  • 編集