一切漏経

パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 中部 (パーリ) > 一切漏経

一切漏経[1](いっさいろきょう、: Sabbāsava-sutta, サッバーサヴァ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第2経。『一切煩悩経[2](いっさいぼんのうきょう)とも。

類似の漢訳経典として、『中阿含経』(大正蔵26)の第10経「漏尽経」、及び『一切流摂守因経』(大正蔵31)等がある。

経名の「漏」(ろ)とは、「煩悩」の異名。

構成

登場人物

  • 釈迦

場面設定

ある時、釈迦はコーサラ国サーヴァッティ(舎衛城)のアナータピンディカ園(祇園精舎)に滞在していた。

釈迦は比丘たちに向かって、煩悩を捨断する方法として、

  1. 観察 --- 四漏
  2. 防護 --- 六根
  3. 受用 --- 衣食住
  4. 忍辱 --- 三業(身口意)
  5. 回避 --- 三世(過去・現在・未来)
  6. 除去 --- 三毒(貪瞋痴)
  7. 修習 --- 七覚支

による/における煩悩の制御/排除を説く。

それを聞いた比丘たちは歓喜する。

内容

Katame ca bhikkhave āsavā dassanā pahātabbā? Idha, bhikkhave, assutavā puthujjano – (中略)

では比丘たちよ、どのようなものが捨てられるべき煩悩であるのか?
比丘たちよ、ここに(法の教えを聞いていない)庶民の人がいるとする。 (中略)

So evaṃ ayoniso manasi karoti: ahosiṃ nu kho ahaṃ atītamaddhānaṃ. Na nu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ.
Kinnu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ. Kathannu kho ahosiṃ atītamaddhānaṃ.  Kiṃ hutvā kiṃ ahosiṃ nu kho ahaṃ atītamaddhānaṃ.
Bhavissāmi nu kho ahaṃ anāgatamaddhānaṃ. Na nu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ.
Kinnu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ. Kathannu kho bhavissāmi anāgatamaddhānaṃ. Kiṃ hutvā kiṃ bhavissāmi nu kho ahaṃ anāgatamaddhānanti.

彼はこのように非如理に考える。
「私は過去に存在したのか? 私は過去に存在しなかたのか?
 過去の私は何物だったのか? 過去の私はどのようにあったのか? 過去の私は何物から何物となったのか?
 未来に私は存在するのか? 未来に私は存在しないのか? 
 未来の私は何物となっているか? 未来の私はどうなるのか? 未来の私は何物から何者となるのか?」と。

Etarahi vā paccuppannaṃ2 addhānaṃ ajjhattaṃ kathaṃkathī hoti:
ahaṃ nu kho'smi no nu kho'smi kinnu kho'smi kathaṃ nu kho'smi ayaṃ nu kho satto kuto āgato so kuhiṃ gāmī bhavissatī'ti.

あるいは、今現在の自分に対して疑念を抱く者となる。
「私は存在してるのか? 私は存在していないのか? 私は何物なのか? 私はどのようであるか?
 私はどこから来たのか? 私はどこへ行くのか?」と。

Tassa evaṃ ayoniso manasi karoto channaṃ diṭṭhīnaṃ aññatarā diṭṭhi uppajjati:
atthi me attā'ti vā'ssa saccato thetato diṭṭhi uppajjati, natthi me attā'ti vā'ssa saccato thetato diṭṭhi uppajjati,
attanā' va attānaṃ sañjānāmī'ti vā'ssa saccato thetato diṭṭhi uppajjati,
attanā'va anattānaṃ sañjānāmī'ti vā'ssa saccato thetato diṭṭhi uppajjati,
anattanā'va attānaṃ sañjānāmī'ti vā'ssa saccato thetato diṭṭhi uppajjati.

このように彼が非如理に考えるならば、これら6つの見のうちいずれかの見が生じる。
「私には我(アートマン)がある」といった確固たる見が生じる。
「私には我がない」といった確固たる見が生じる。
「私は我(アートマン)によって、我を知覚する」といった確固たる見が生じる。
「私は我によって、無我を知覚する」といった確固たる見が生じる。
「私は無我によって、我を知覚する」といった確固たる見が生じる。

Atha vā pana'ssa evaṃ diṭṭhi hoti. Yo3 me ayaṃ attā vado vedeyyo4 tatra tatra kalyāṇapāpakānaṃ kammānaṃ vipākaṃ paṭisaṃvedeti. So kho pana me ayaṃ attā nicco dhuvo sassato avipariṇāmadhammo sassatisamaṃ tatheva ṭhassatī'ti.
Idaṃ vuccati bhikkhave diṭṭhigataṃ diṭṭhigahanaṃ5 diṭṭhikantāro6 diṭṭhivisūkaṃ diṭṭhivipphanditaṃ diṭṭhisaṃyojanaṃ.

もしくは彼にこのような見を持つ。「いま語り感受している私こそが我であり、業の異熟を経験する。私の我は恒常であり、不変であり、永久に存在する(常見)」と。
比丘たちよ、これらは、悪見、見の密林、見の荒野、見の曲芸、見による狂乱、見による結束と呼ばれている。

パーリ仏典, 中部 2.Sabbāsava Sutta, Sri Lanka Tripitaka Project

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・中部経典1』(第9巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)根本五十経篇I』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 中部経典1』(第4巻) 中村元監修 春秋社

脚注・出典

  1. ^ 『南伝大蔵経』、『原始仏典』中村
  2. ^ 『パーリ仏典』片山

関連項目

外部リンク

  • Sabbāsavasuttaṃ - Tipitaka.org
  • Sabbasava Sutta: Discourse on All Āsavas - translated by Burma Piṭaka Association - 英訳1
  • Sabbasava Sutta: All the Fermentations - translated by Thanissaro Bhikkhu - 英訳2

律蔵(Vinaya Pitaka)

経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)

長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
  • 1.色等品
  • 2.断蓋品
  • 3.無堪忍品
  • 4.無調品
  • 5.向隠覆品
  • 6.弾指品
  • 7.発精進等品
  • 8.善友等品
  • 9.放逸等品
  • 10.第二放逸等品
  • 11.非法等品
  • 12.無犯等品
  • 13.一人品
  • 14.是第一品
  • 15.無処品
  • 16.一法品
  • 17.浄法品
  • 18.後弾指品
  • 19.身念品
  • 20.不死品
二集
  • 1.科刑罰品
  • 2.諍論品
  • 3.愚人品
  • 4.等心品
  • 5.衆会品
  • 6.人品
  • 7.楽品
  • 8.有品
  • 9.法品
  • 10.愚者品
  • 11.希望品
  • 12.希求品
  • 13.施品
  • 14.覆護品
  • 15.入定品
  • x1.忿略品
  • x2.不善略品
  • x3.律略品
  • x4.貪略品
三集
  • 1.愚人品
  • 2.車匠品
  • 3.人品
  • 4.天使品
  • 5.小品
  • 6.婆羅門品
  • 7.大品
  • 8.阿難品
  • 9.沙門品
  • 10.一掬塩品
  • 11.等覚品
  • 12.悪趣品
  • 13.拘尸那掲羅品
  • 14.戦士品
  • 15.吉祥品
  • 16.裸形品
  • 17.業道略品
  • 18.貪略品
四集
  • 1.班達伽瑪品
  • 2.行品
  • 3.優楼比螺品
  • 4.輪品
  • 5.赤馬品
  • 6.福生品
  • 7.適切業品
  • 8.無戯論品
  • 9.不動品
  • 10.阿修羅品
  • 11.雲品
  • 12.只尸品
  • 13.怖畏品
  • 14.補特伽螺品
  • 15.光品
  • 16.根品
  • 17.行品
  • 18.故思品
  • 19.婆羅門品
  • 20.大品
  • 21.善士品
  • 22.荘飾品
  • 23.妙行品
  • 24.業品
  • 25.犯畏品
  • 26.通慧品
  • 27.業道品
  • 28.貪略品
五集
  • 1.学力品
  • 2.力品
  • 3.五支品
  • 4.沙門品
  • 5.文荼王品
  • 6.蓋品
  • 7.想品
  • 8.戦士品
  • 9.長老品
  • 10.伽倶陀品
  • 11.安穏住品
  • 12.阿那伽頻頭品
  • 13.病品
  • 14.王品
  • 15.底甘陀品
  • 16.妙法品
  • 17.嫌根品
  • 18.優婆塞品
  • 19.阿蘭若品
  • 20.婆羅門品
  • 21.金毗羅品
  • 22.罵詈品
  • 23.長遊行品
  • 24.旧住品
  • 25.悪行品
  • 26.近円品
  • x1.俗略品
  • x2.学処略品
  • x3.貪略品
六集
  • 1.応請品
  • 2.可念品
  • 3.無上品
  • 4.天品
  • 5.曇弥品
  • 6.大品
  • 7.天神品
  • 8.阿羅漢果品
  • 9.清涼品
  • 10.勝利品
  • 11.三法品
  • 12.沙門品
  • 13.貪略品
七集
  • 1.財品
  • 2.随眠品
  • 3.跋耆品
  • 4.天品
  • 5.大供犧品
  • 6.無記品
  • 7.大品
  • 8.律品
  • 9.沙門品
  • 10.応請品
  • 11.貪略品
八集
  • 1.慈品
  • 2.大品
  • 3.居士品
  • 4.布施品
  • 5.布薩品
  • 6.瞿曇弥品
  • 7.地震品
  • 8.双品
  • 9.念品
  • 10.沙門品
  • 11.貪略品
九集
  • 1.等覚品
  • 2.師子吼品
  • 3.有情居品
  • 4.大品
  • 5.沙門品
  • 6.安穏品
  • 7.念処品
  • 8.正勤品
  • 9.神足品
  • 10.貪略品
十集
  • 1.功徳品
  • 2.救護品
  • 3.大品
  • 4.優波離品
  • 5.罵詈品
  • 6.己心品
  • 7.双品
  • 8.願品
  • 9.長老品
  • 10.優婆塞品
  • 11.沙門想品
  • 12.捨法品
  • 13.清浄品
  • 14.善良品
  • 15.聖品
  • 16.人品
  • 17.生聞品
  • 18.善良品
  • 19.聖道品
  • 20.後人品
  • 21.業所生身品
  • 22.沙門品
  • 23.貪略品
十一集
  • 1.依止品
  • 2.憶念品
  • 3.沙門品
  • 4.貪略品
小部
(Khuddaka Nikāya)

論蔵(Abhidhamma Pitaka)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
  • 表示
  • 編集