ルリトラノオ

ルリトラノオ
ルリトラノオ (伊吹山
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: オオバコ科 Plantaginaceae
: ルリトラノオ属 Pseudolysimachion
: ルリトラノオ P. subsessile
学名
Pseudolysimachion subsessile (Miq.) Carrière[1]
シノニム

Veronica subsessile (Miq.) Carrière

和名
ルリトラノオ

ルリトラノオ(瑠璃虎の尾、学名Pseudolysimachion subsessile)は、オオバコ科ルリトラノオ属多年草

概要

岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧春日村)と滋賀県米原市伊吹山の山頂部の草地に自生している[1]瑠璃色をしたに似た花であることが和名の由来である[2]。種小名のsubsessileは、「無柄に近い」を意味する[2]。葉が輪生するクガイソウに似ているが、葉が対生する。茎の先に総状花序に多数の青紫色の花を付ける。茎はまっすぐに伸び、高さ1 mほどになる[1]。1本の茎から茎が分岐して多数の花を咲かせるものがある。開花時期は7月下旬-8月。観賞用として白花品もあり[1]、花壇などでも栽培されている。

種の保全状況評価

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

環境省レッドリストの絶滅危惧II類(VU)に指定されている[3]。総個体数は約3,000であると推定されている[3]

岐阜県で「情報不足」[4]、滋賀県「分布上重要種」に指定されている[5]

近縁種

  • エゾルリトラノオPseudolysimachion kiusianum ssp. miyabei
  • キタダケトラノオPseudolysimachion kiusianum var. kitadakemontanum
  • ヤマルリトラノオPseudolysimachion kiusianum ssp. miyabei var. japonica )分布は山形、近畿の日本海側。

関連画像

  • 伊吹山のルリトラノオの群落、1本の茎から茎が分岐して多数の花を咲かせるものがある。
    伊吹山のルリトラノオの群落、1本の茎から茎が分岐して多数の花を咲かせるものがある。
  • ルリトラノオの花を蜜を吸う蛾
    ルリトラノオの花を蜜を吸う蛾
  • 葉が輪生するクガイソウ
    葉が輪生するクガイソウ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 佐竹義輔大井次三郎北村四郎、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物―草本(3)』平凡社、1981年10月20日、109頁。ISBN 4582535038。 
  2. ^ a b 大川勝德『伊吹山の植物』幻冬舎ルネッサンス、2009年10月20日、176頁。ISBN 9784779005299。 
  3. ^ a b “植物絶滅危惧種情報検索(ルリトラノオ)”. 生物多様性情報システム. 2011年9月4日閲覧。
  4. ^ “岐阜県レッドデータブック(初版)”. 岐阜県 (2001年). 2012年8月19日閲覧。
  5. ^ 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示されます。“日本のレッドデータ検索システム(ルリトラノオ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年8月19日閲覧。

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ルリトラノオに関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • “ルリトラノオの標本(滋賀県の伊吹山で1975年8月31日に採集)”, 萩庭標本データベース (千葉大学附属図書館) (国立科学博物館整理番号: TNS-VS-971999), https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900075712/ 2022年5月29日閲覧。 


  • 表示
  • 編集