リッサウイルス属

曖昧さ回避 この項目では、ラブドウイルス科について説明しています。アレナウイルス科については「ラッサウイルス」をご覧ください。
リッサウイルス属
狂犬病ウイルスの電子顕微鏡写真(灰色の円形から棒状の粒子)。
分類
レルム : リボウィリア Riboviria
: オルソルナウイルス界 Orthornavirae
: ネガルナウイルス門 Negarnaviricota
亜門 : ハプロウイルス亜門 Haploviricotina
: モンイウイルス綱 Monjiviricetes
: モノネガウイルス目 Mononegavirales
: ラブドウイルス科 Rhabdoviridae
: リッサウイルス属 Lyssavirus

リッサウイルス属(りっさういるすぞく、Lyssavirus)はRNAウイルス(第5群)であるモノネガウイルス目ラブドウイルス科の1属[1]

14種が属し、著名な狂犬病ウイルスをはじめ、いずれも致命的な感染症病原体となることから「リッサウイルス」とも総称される。 語源はギリシャ神話の女神リッサ(Lyssa、狂気・憤怒・狂乱を司る)。 ヒト哺乳類脊椎動物宿主とし、人獣共通感染症を引き起こすため、日本では感染症法の監視対象となっている。

概要

ウイルス粒子は直径75~80nm、長さ180~200nmと小型で、5つ以上のウイルスタンパク質から構成されるエンベロープを持つ。神経親和性が強く、感染・伝播はGタンパク質に対する中和抗体で抑制される[2]

構造は、トゲ付きのエンベロープ、基質タンパク質による中間領域、遺伝子領域(ゲノム)を包むカプシドによるヌクレオカプシドから構成され、カプシドは植物感染性ウイルスの典型であるラセン対称性を持ち、一般的に立方対称性を持つヒト感染ウイルスとは異なっている。

ゲノムは分節しておらず、細胞への感染後にタンパク質コードに必要なRNA(+)を作成するためのRNAポリメラーゼ L、基質タンパク質 M、核タンパク質 N、糖タンパク質 G、から構成されている[3]。 標的細胞へは、クラスリン媒介エンドサイトーシス型の受容体に対する糖タンパク質結合により感染する。細胞質で増殖し、先導細管に沿って出芽して宿主細胞を破壊する。

リッサウイルス属は14種を含むが、これは7つの遺伝子型に分類され、1~7の番号が振られている[4]

  • Genotype 1(狂犬病ウイルス:Rabies virus
  • Genotype 2(ラゴスコウモリウイルス:Lagos bat virus
  • Genotype 3(モコラウイルス:Mokola virus
  • Genotype 4(ドゥベンヘイジウイルス:Duvenhage virus
  • Genotype 5(ヨーロッパコウモリリッサウイルス1:European bat lyssavirus type 1; EBL1
  • Genotype 6(ヨーロッパコウモリリッサウイルス2:European bat lyssavirus type 2; EBL2
  • Genotype 7(オーストラリアコウモリリッサウイルス:Australian bat lyssavirus; ABL

脚注

  1. ^ “Virus Taxonomy: 2019 Release”. 国際ウイルス分類委員会 (ICTV). 2020年10月23日閲覧。
  2. ^ リッサウイルス感染症とは 国立感染症研究所
  3. ^ 第15章 ウイルスと病気 日本ウイルス学会
  4. ^ Neighbor‐Joining 法によるリッサウイルスの系統樹 国立感染症研究所 感染症情報センター

関連項目

  • 表示
  • 編集