マイティーチャー

マイティーチャー(MY TEACHER)とは、かつて株式会社リコーが製造し、リコー教育機器株式会社(現:リコーエレメックス株式会社)が販売していた音声式の家庭用学習材

販売会社には、学研[要出典]・○○マイ・ティーチャー販売株式会社(※○○には、地名が入る)等がある。

概要

機械本体に搭載されるスピーカーヘッドホンで音声を聴取し、マイクも使用可能であり、機種によってはテレビと接続して映像も出力した。学習問題用シート対応の機種には、解答専用の1〜5のキーボタンがあり、選択する解答により次の音声が異なる。

再生方法

裏面に茶色の磁性体が塗布されたA4判サイズの磁気シートを本体にセットする。本体にはレコードプレーヤーに類似したターンテーブルがあり、再生ボタンを押下するとターンテーブルが時計回りに回転し、磁気シート裏面に接触しながら内周方向へ直線的に駆動するターンテーブル内に埋設される磁気ヘッドが、データを読み取り再生する。 再生終了後は、磁気ヘッドを手動で外周方向へ戻さなければならなかった。

参考動画

  • Ricoh Synchrofax - https://www.youtube.com/watch?v=oWY_xqP8bNg
  • RICOH, MY TEACHER - part 1 (BTS in 1970s ) - https://www.youtube.com/watch?v=h3oc1ej69B8

学習対象レベル

幼児用から小・中学生用等。分野は、国語算数英語等。

磁気シートの種類

  • 再生専用シート。
  • マイクを用い音声を録音できるシート。
  • 一枚のシートにA・B両面があるシート。A面から再生し、途中でシートを裏返してB面を再生する。

歴史

1959年に理研光学工業(現:リコー)は磁気シートを用いた録音再生機「シンクロファクス」を発売。先行するキヤノンのシンクロリーダーに比べて記録時間も音質も劣りながらも(シンクロリーダー10分、シンクロファクス4分)[1]、価格の安さでシンクロリーダー以上の成功を収めた。一方で一般への普及には至らなかったが、この機器を見た玉川学園中等部のある教師が「バラス・スキナーが考案したプログラム学習を実践する『ティーチングマシン』に使えないか」と提案。このシンクロファクスをティーチングマシンとして1962年頃に東京都内の高校で使用し始めた。1967年に一般向けにも販売することとなり、この時に「マイティーチャー」の名称が付けられた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 読売新聞縮刷版 1959.09.16
  2. ^ 串間 1996, pp. 229–231

参考文献

  • 串間努『まぼろし小学校 昭和B級文化の記録』小学館、1996年12月。ISBN 978-4-09-387201-0。 

関連項目

  • 北田卓史 - ソノシートを描いた画家の一人
  • シートフォン (新日本教材)
  • ナカビゾン(ホームラーン)- 学研の類似商品
  • 藤本栄 - 開発者
  • 星野愷 - 磁気シート(シンクロシート)の開発者

外部リンク

知育玩具/エデュテインメント/電子教具
機種
現行
  • チャレンジパッド2
  • スマイルタブレット3
  • Gタブレット (学研)
  • エクスワード
  • Brain
  • 看護医学電子辞書 (カシオ)
過去
ソフトのみ
現行
  • Newton e-Learning (ニュートンプレス)
  • TLTWin/トレペWin (旧XsWin、PC、教育社/ニュートンプレス)
  • テレビーナ (TV/Android、セガ)
  • えいご漬け (PC/NDS/ガラケー/Android/iOS)
  • ランドセルシリーズ (PC)
  • English Upgrader (Android/iPhone、IIBC)
  • iKnow! (PC/Android/iPhone、DMM)
  • アプリゼミ (PC/Android/iOS、DeNA)
  • すらら (PC/Android/iPad)
  • スタディサプリ (PC/Android/iOS、リクルート)
  • □いアタマを○くする。シリーズ (GBA/NDS/Wii/3DS)
  • Z会 (iPad)
  • 徹底反復デジタルドリル (Windows、ドラゼミ)
過去
関連会社
  • 表示
  • 編集