ペドロ・ラスクライン

ペドロ・ラスクライン・パレーデス
Pedro Lascuráin Paredes


任期 1913年2月19日2月19日

出生 1856年5月8日
メキシコ、メキシコシティ
死去 (1952-07-22) 1952年7月22日(96歳没)
メキシコの旗 メキシコメキシコシティ

ペドロ・ラスクライン・パレーデススペイン語: Pedro Lascuráin Paredes, 1856年5月8日 - 1952年7月21日)は、メキシコ政治家。第34代メキシコ大統領[1]

人物

ラスクラインは1880年に法学位を授かり、その後メキシコシティの市長を務めた。また、メキシコシティで一番の法律学校である Escuela Libre de Derecho の校長を16年間務めたほか、商法や民法に関する多数の著作を残している。

1912年4月10日にフランシスコ・マデロ政権の外務大臣に就任したが[2]、翌年1913年2月18日にビクトリアーノ・ウエルタ将軍によるクーデターが発生[3]。このクーデターでマデロ政権は倒され、ウエルタは対外的にクーデターを正当化するためにラスクラインを後任の大統領に就任させたうえで自らは内務大臣に就任。そして速やかに大統領職を辞任させ[1]、ウエルタが昇格し大統領となった[2]

ラスクラインの大統領の任期は1時間にも満たなかったが[4]、正確な時間については資料によって25~55分とばらつきがある。ウエルタはラスクラインに内閣でのポストを用意したがラスクラインはそれを断っている。そのまま政界を引退し、1952年7月21日に96歳で死去。これはメキシコの大統領経験者の中では2番目に長命である[注釈 1]

注釈

  1. ^ メキシコ大統領の寿命一覧(英語版)を参照。なお、1922年1月17日生まれのルイス・エチェベリアが同じ96歳で存命であり、2018年4月2日に更新した。

出典

参考文献

  • 外務省通商局『移民地事情 第22巻』外務省通商局、1931年、22頁。doi:10.11501/1442161。ISBN 4835010698。 NCID BA44875244。OCLC 673300081。国立国会図書館書誌ID:000000738302。https://dl.ndl.go.jp/pid/1442161/1/202023年1月18日閲覧 
  • 日本国際問題調査会『北アメリカ年鑑 昭和10年版』河出書房、1935年、142頁。doi:10.11501/1118581。 NCID BA54547911。OCLC 673351233。国立国会図書館書誌ID:000000741082。https://dl.ndl.go.jp/pid/1118581/1/802023年1月18日閲覧 
  • 堀口九万一『世界の思ひ出』第一書房、1941年、85頁。doi:10.11501/1267195。 NCID BN09516697。OCLC 33609576。国立国会図書館書誌ID:000000669717。https://dl.ndl.go.jp/pid/1267195/1/472023年1月18日閲覧 
  • 丸谷吉男「メキシコの石油政策と資源ナショナリズム : メキシコ革命と国際石油資本」『ラテン・アメリカ論集』第20巻第0号、ラテン・アメリカ政経学会、1986年、14-30頁、CRID 1390293478725381888、doi:10.50978/laronshu.20.0_14、ISSN 24365572、OCLC 9648344591、NDLJP:10289639、2023年1月18日閲覧 
先代
フランシスコ・マデロ
メキシコ合衆国大統領
1913
次代
ビクトリアーノ・ウエルタ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
その他
  • SNAC