ヘルス・リテラシー

ヘルス・リテラシー(health literacy)とは、健康面での適切な意思決定に必要な、基本的健康情報やサービスを調べ、得、理解し、効果的に利用する個人的能力の程度を意味する[1]医療リテラシーとも称される。

パンフレットの図や文章を読んで理解したり、医療機関の診療予約を取れたりするにとどまらず、健康情報を効果的に利用し、健康維持・増進に役立たせる能力を向上させるのに重要とされる。また、個人的能力にとどまらず、より広く、ヘルスケア・教育システム・社会文化的因子を包含する考え方も出てきている。

ヘルスアウトカムのモデルを提唱したナットビームは、介入効果の重要な3つの指標のうちのひとつとして、ヘルス・リテラシーを挙げている[2]

ヘルス・リテラシーに関する公衆衛生での目的は、社会市民の保健に関する知識・理解・能力を向上させ、より健康的な生活を送れるようにすることである。

米国では、国民の健康づくり運動「Healthy People 2010」において、重要課題の一つとして初めて取り上げられた。[3]

脚注

  1. ^ Clear Communication: an NIH Health Literacy Initiative (National Institute of Health)
  2. ^ Nutbeam, D. (2000). Health literacy as a public health goal: A challenge for contemporary health education and communication strategies into the 21st century. Health Promotion International, 15(3), 259–267.
  3. ^ 11 Health Communication (Healthy People 2010)

関連項目

外部リンク

  • An introductory course on communication of environment and health in society and the mass media at Rutgers, the State University of New Jersey taught by Andrew Pleasant
  • Special Collection on Health and Literacy
  • Health Action by People India (HAP)
  • Health Literacy Resource List for Educators, USDA NAL Food and Nutrition Information Center (PDF|76KB)
  • 表示
  • 編集
リテラシー教育
  • 読書教育
  • フォニックス
  • ホール・ランゲージ
  • ディック・アンド・ジェーン(en)
  • 英語教師協議会(en)
  • 落ちこぼれ防止法(en)
  • ファミリー・リテラシー(en)
  • 青年期リテラシー(en)
リテラシーの定義
世界におけるリテラシー
リテラシーに関連する人物
関連概念
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • ドイツ
  • チェコ