フライ・フロム・ヒア

フライ・フロム・ヒア
イエススタジオ・アルバム
リリース
録音 2010年10月-2011年2月
ジャンル プログレッシブ・ロック
時間
レーベル アメリカ合衆国の旗欧州連合の旗フロンティアーズ・レコード
日本の旗アヴァロン・レーベル
プロデュース トレヴァー・ホーン
専門評論家によるレビュー
  • Allmusic 3.5/5stars link
  • Daily Express 3/5stars link
  • Sputnikmusic 2/5stars link
  • Paste Magazine 8.5/10stars link
  • The Guardian 2/5stars link
  • Blurt Magazine 7/10stars link
チャート最高順位
  • 16位(ドイツ[1]
  • 24位(ノルウェー[2]
  • 30位(イギリス[3]
  • 31位(スウェーデン[4]
  • 36位(アメリカ[5]
  • 39位(スイス[6]
  • 43位(オランダ[7]
  • 45位(ベルギー・ワロン地域[8]
  • 56位(日本[9]
  • イエス アルバム 年表
    マグニフィケイション
    (2001年)
    ユニオン・ツアー1991
    (2011年)
    フライ・フロム・ヒア
    (2011年)
    ヘヴン&アース
    (2014年)
    イン・ザ・プレゼント〜ライヴ・フロム・リヨン
    (2011年)
    テンプレートを表示

    フライ・フロム・ヒア』(Fly From Here)は、イエスのアルバムである。

    解説

    イエスのスタジオ作品としては、2001年発表の『マグニフィケイション』以来10年ぶりとなる新作。ボーカリストにカナダ人シンガーのベノワ・ディヴィッドを迎え、キーボーディストにジェフ・ダウンズ、プロデューサーにトレヴァー・ホーンと、アルバム『ドラマ』に参加していたバグルスの2人が再び揃って参加しており、サウンド面でも『ドラマ』を意識したようなものとなっている。

    アルバムのタイトルにもなっている組曲「フライ・フロム・ヒア」は、バグルスの2人が加入したアルバム『ドラマ』の頃に出来上がっていた「ウィー・キャン・フライ・フロム・ヒア」という曲が元となったもので、アルバムには収録されずライブでのみ演奏された。この元となった楽曲は当時のイエスのライブで今作の「ウィー・キャン・フライ」に該当する部分を演奏しており、この模様はライブ・アルバム『ライヴ・イヤーズ(The Word Is Live)』で聴ける[10]ほか、ブートレグも出回っている。

    また、「ライフ・オン・ア・フィルム・セット」は「Riding A Tide」というバグルスの曲[10]が元となっているほか、「ザ・マン・ユー・オールウェイズ・ウォンテッド・ミー・トゥ・ビー」はクリスのソロ作品に収録される予定であった楽曲である。

    インタビューとレコーディング風景の映像が収録されたDVDが付加された特別仕様盤も発売されている。

    2018年にはイエス50周年記念企画として、リードボーカルをトレヴァー・ホーンに差し替え、リミックスを施した『フライ・フロム・ヒア:リターン・トリップ (Fly From Here - Return Trip)』が発売された。

    制作の経緯

    2003年に黄金期メンバー(ジョン・アンダーソン、クリス・スクワイア、スティーヴ・ハウ、リック・ウェイクマンアラン・ホワイト)で行われた35周年ツアー終了後、心臓病を抱えていたウェイクマンは医師の助言によりバンドに参加できなくなり、代わりに息子のオリヴァー・ウェイクマンを推薦した。

    2008年に計画された40周年ツアーはジョンが急性呼吸不全により健康を害したためバンドを離れ、残された4人は代理のシンガーを探すことを余儀無くされた。そこでクリスがYouTube上にアップされていたイエスのコピーバンド、Close To The Edgeの演奏を視聴し、同バンドのボーカリスト、ベノワ・ディヴィッドをスカウトし、ベノワ、クリス、スティーヴ、オリヴァー、アランの5人でツアーが行われた(代理ミュージシャンが2人いるという特殊な編成であったため、便宜上「Steve Howe, Chris Squire and Alan White of Yes」という名義を用いた)。途中スクワイアが足の手術のためにツアーを中断するアクシデントが起きたが、翌年夏に再開され、オリヴァーとベノワがようやく正式メンバーとして加入し、この5人で活動する際も正式に「イエス」を名乗るようになった。

    2010年に入りフロンティアーズ・レコードと契約を締結し、同年秋からレコーディングが開始された。この時、オリヴァーが脱退したか否かの公式なアナウンスはなされていないが、キーボーディストがダウンズへと交代しており、(プロデューサーのホーンも含めて)『ドラマ』の頃の面子が揃った。

    2011年7月、本作を引っ提げスティクスを前座に迎えた北米ツアーが行われ、同年11月からはヨーロッパ・ツアーも計画されている[11]

    余談

    • アンダーソンは『ローリング・ストーン』誌のインタビューにて、本作の「ウィー・キャン・フライ」のパートを2分聴いたところで「サウンドは少し時代遅れに感じた」と評し、ホーンのプロダクションについて「期待外れだった」と批判した。だがその一方でベノワの歌唱については賞賛の意を表している[12]
    • スクワイアはアンダーソンのイエス復帰について寛容な気持ちであると公言しており、今後アンダーソンがイエスに復帰する可能性があることを示唆しているとも取れる[11]

    収録曲

    12曲目は日本盤にのみ収録されたボーナス・トラック

    #タイトル作詞・作曲時間
    1.「フライ・フロム・ヒア〜オーヴァーチュア
    "Fly From Here - Overture"」
    Trevor Horn, Geoff Downes
    2.「フライ・フロム・ヒア パートI〜ウィー・キャン・フライ
    "Fly From Here Pt1 - We Can Fly"」
    Horn, Downes, Chris Squire
    3.「フライ・フロム・ヒア パートII〜サッド・ナイト・アット・ジ・エアフィールド
    "Fly From Here Pt2 - Sad Night At The Airfield"」
    Horn, Downes
    4.「フライ・フロム・ヒア パートIII〜マッドマン・アット・ザ・スクリーンズ
    "Fly From Here Pt3 - Madman At The Screens"」
    Horn, Downes
    5.「フライ・フロム・ヒア パートIV〜バンピー・ライド
    "Fly From Here Pt4 - Bumpy Ride"」
    Steve Howe
    6.「フライ・フロム・ヒア パートV〜ウィー・キャン・フライ・リプリーズ
    "Fly From Here Pt5 - We Can Fly Reprise"」
    Horn, Downes, Squire
    7.「ザ・マン・ユー・オールウェイズ・ウォンテッド・ミー・トゥ・ビー
    "The Man You Always Wanted Me To Be"」
    Squire, Gerard Johnson, Simon Sessler
    8.「ライフ・オン・ア・フィルム・セット
    "Life On A Film Set"」
    Horn, Downes
    9.「アワー・オヴ・ニード
    "Hour Of Need"」
    Howe
    10.「ソリティアー
    Solitaire」
    Howe
    11.「イントゥ・ザ・ストーム
    Into The Storm」
    Squire, Oliver Wakeman, Howe, Horn, Benoît David, Alan White
    12.「アワー・オヴ・ニード(フルレンス・ヴァージョン)
    Hour Of Need (full length version)」
    Howe
    合計時間:

    参加ミュージシャン

    イエス

    ゲストミュージシャン

    脚注

    1. ^ musicline.de
    2. ^ norwegiancharts.com - Yes - Fly From Here
    3. ^ ChartArchive - Yes
    4. ^ swedishcharts.com - Yes - Fly From Here
    5. ^ Yes | AllMusic - Awards - Billboard Albums
    6. ^ Yes - Fly From Here - hitparade.ch
    7. ^ dutchcharts.nl - Yes - Fly From Here
    8. ^ ultratop.be - Yes - Fly From Here
    9. ^ ORICON STYLE
    10. ^ a b この2曲は、バグルスのアルバム『モダン・レコーディングの冒険』(en:Adventures in Modern Recording)のボーナス・トラックにバグルス版のものが収録されている。
    11. ^ a b 日本盤公式ブックレットより
    12. ^ Greene, Andy (2011年7月6日). “Ex-Yes Frontman Jon Anderson Opens Up About Getting Fired”. Rolling Stone. 2011年7月24日閲覧。
    イエス

    ジョン・デイヴィソン | スティーヴ・ハウ | ジェフ・ダウンズ | ジェイ・シェレン | ビリー・シャーウッド

    ジョン・アンダーソン | クリス・スクワイア | ビル・ブルーフォード | ピーター・バンクス | トニー・ケイ | リック・ウェイクマン | アラン・ホワイト | パトリック・モラーツ | トレヴァー・ホーン | トレヴァー・ラビン | イゴール・コロシェフ | オリヴァー・ウェイクマン | ベノワ・ディヴィッド
    スタジオ・アルバム

    イエス・ファースト・アルバム | 時間と言葉 | イエス・サード・アルバム | こわれもの | 危機 | 海洋地形学の物語 | リレイヤー | 究極 | トーマト | ドラマ | ロンリー・ハート | ビッグ・ジェネレイター | 閃光(ABWH) | 結晶 | トーク | キーズ・トゥ・アセンション | キーズ・トゥ・アセンション2 | オープン・ユア・アイズ | ラダー | マグニフィケイション | フライ・フロム・ヒア | ヘヴン&アース | ザ・クエスト | ミラー・トゥ・ザ・スカイ

    ライヴ・アルバム

    イエスソングス | イエスショウズ | 9012ライヴ | イエス・ミュージックの夜(ABWH) | BBCセッション1969〜1970 サムシングス・カミング | ハウス・オブ・イエス | シンフォニック・ライヴ | ライヴ・イヤーズ | ライヴ・アット・モントルー2003 | ソングス・フロム・トンガス | ユニオン・ツアー1991 | ライヴ・フロム・リヨン | “イエス・サード・アルバム”&“究極”完全再現ライヴ〜ライヴ・イン・ブリストル 2014 | プロジェニー:1972 ライヴ | “危機”&“こわれもの”完全再現ライヴ〜ライヴ・イン・アリゾナ 2014 | “海洋地形学の物語”&“ドラマ”〜ライヴ・アクロス・アメリカ | 50周年記念ライヴ

    コンピレーション・アルバム

    イエスタデイズ | クラシック・イエス | イエスイヤーズ | イエスストーリー | ベスト・オブ・イエス | イエス・フレンズ&レラティヴズ | ベスト・オブ・イエス (1970-1987) | キースタジオ | IN A WORD:ヒストリーBOX | アルティメイト・イエス | イエス・リミックス

    映像作品

    イエスソングス | 9012ライブ | イエスイヤーズ | 暦 | ライヴ 1975 | ライブ・イン・フィラデルフィア | イン・ザ・ビッグ・ドリーム(ABWH) | ハウス・オブ・イエス | キーズ・トゥ・アセンション Vol.1 / Vol.2 | シンフォニック・ライヴ | イエススピーク | イエス・アコースティック | ロスト・ブロードキャスト

    トリビュート・アルバム
    プロデューサー
    関連バンド
    アルバムまたはツアー参加者
    ABWHを含む)

    クライヴ・ベイリー | エディ・ジョブソン | トニー・レヴィン | マット・クリフォード | ミルトン・マクドナルド | ジェフ・バーリン | ジュリアン・コルベック | スティーヴ・ポーカロ | ロジャー・ホジソン | ラリー・グルーペ | ジミー・ホーン | ルイス・ジャーディン | トム・ブリスリン | ジェイ・シェレン | ディラン・ハウ

    関連人物・項目
    カテゴリ カテゴリ
    • 表示
    • 編集
    典拠管理データベース ウィキデータを編集
    • MusicBrainzリリース・グループ