ハクサンボウフウ

ハクサンボウフウ
山形県鳥海山 2012年7月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: カワラボウフウ属 Pternopetalum
: ハクサンボウフウ P. multivittatum
学名
Peucedanum multivittatum Maxim.
和名
ハクサンボウフウ(白山防風)
ウィキメディア・コモンズには、ハクサンボウフウに関連するメディアがあります。

ハクサンボウフウ(白山防風、学名:Peucedanum multivittatum)はセリ科カワラボウフウ属多年草高山植物

特徴

は直立し、中空で、高さは30-90cmになり、上部は単一か分枝する。は1-2回3出羽状複葉または単羽状になる。小葉は広披針形から広卵形で、縁にあらい鋸歯があり、不規則に浅裂し、形に変化が多い。側小葉に柄はない。葉柄の基部が鞘状に膨らんで茎を抱く。

花期は7-9月。茎頂か、分枝した先端に直径2.5-5cmの複散形花序をつけ、10-10数個の小花序をつける。は直径2-3mmの白色の5弁花。複散形花序の下にある総苞片、小花序の下にある小総苞片ともに、ふつう無い。果実は長楕円形の扁平で、長さ7-8mm、幅3-4mmになる。油管は細く、分果の表面側の各背溝下に3-5個、分果が接しあう合生面に8-9個ある。

種小名の multivittatum は、「多数の油管がある」の意味。

分布と生育環境

北海道、本州の中部地方以北に分布し、高山帯の草地に生育する。

下位分類

  • キレハノハクサンボウフウ Peucedanum multivittatum Maxim. f. dissectum Makino
  • エゾノハクサンボウフウ Peucedanum multivittatum Maxim. f. linearilobum (Tatew.) Ohwi

ギャラリー

  • 花序
    花序
  • 花序
    花序
  • 若い果序
    若い果序

参考文献

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他編『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』、1982年、平凡社
  • 豊国秀夫編『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』、1988年、山と溪谷社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  • 表示
  • 編集