ニカラグアのイスラム教

本項目ではニカラグアイスラム教について記述する。

概要

アメリカ合衆国国務省2007年に発表した統計によると、1200人から1500人程度がムスリムとされ、ほとんどがパレスチナリビアイラン出身の定住外国人か帰化人、あるいは定住外国人・帰化人から生まれた生来のニカラグア国民であり、多くはスンナ派という。

首都マナグアにはサラート礼拝)が行えるイスラム文化センターがあり、約320人が定期的に参加する。金曜日の礼拝には、グラナダマサヤ、レオン、チナンデガ在住のムスリムもマナグアのセンターに足を運ぶ。なお、グラナダやマサヤ、レオンには、地元有力者の家庭内に小規模の礼拝用センターがある。

マナグア礼拝センターのスンナ派指導者が2007年5月、ムスリム共同体においてイランの影響力が増したため解任、シーア派宗教指導者に交代する事態となった。このシーア派指導者が誰なのかは、2007年5月に報道があった時点では明らかにされていない[1]

歴史

19世紀

ムスリム移民が初めて大挙して国内に流入したのは19世紀末であった。大部分はパレスチナ系ムスリムであり、中米における最大級の移民流入となる。パレスチナ系移民の正確な数は不明なものの、19世紀末からオスマン帝国が解体過程に入る第一次世界大戦中の1917年までに、40世帯が国内に移住した可能性があるとされる[2]

初期の移民は、しばしば異教徒との結婚政府からの圧力によりキリスト教を受け入れ、急速にイスラムとしてのルーツを失い地元民に溶け込むこととなる。ただし、1890年代から1940年代にかけては、ニカラグアのみならず南米諸国の多くでアラブ人の入国を制限したり、既に国内にいるアラブ人の滞在を禁じたり、商業活動の拡大を抑え込む法令を発布することが度々であった[3]

1960年代から2000年まで

マナグアで、パレスチナやサンディニスタを掲げながらニカラグア革命10周年を祝うパレスチナ人

移民の第2波は1960年代に到来。教育の程度は高かったものの、イスラム教への信仰の篤さは初期の移民と同程度であった。この集団は1972年ニカラグア地震や1979年ニカラグア革命という、2つの大きな出来事に直面。かつてのパレスチナ人の多くは北米に移住するか、パレスチナに帰還する道を選んだのである。国内に留まった者は被害をもろに受け、家族はそれまで以上にキリスト教に同化してゆく。

1990年代初頭に最も歴史が新しく規模にして最小の亡命集団が流入。その多くは北米やパレスチナからニカラグアに戻ってきた移民で、北米やパレスチナでの経験を通してムスリムの教義をより強く意識するようになっていた。この移民は過去の移民よりもイスラム教のアイデンティティが強く、共同体単位で同教の再活性化に一役買うこととなる[4]

2000年までには、パレスチナ系アラブ人やパレスチナ系の子孫が500世帯存在すると推定。国内に流入したパレスチナ人はほとんどがキリスト教徒で、ムスリムは少数に留まる。その大部分はラマッラーエルサレム、ベイト・ジャラ、ベツレヘム近郊の農村出身者であった。ニカラグア国内のパレスチナ人は中米最大のアラブ人コミュニティを形成している。

近年

ニカラグアイスラム文化協会のファハミ・ハッサン総裁によると、ムスリムに関しては改宗した地元民が増えつつあるが、それでもやはりパレスチナやレバノンから移住してきたアラブ人が主流という[5]

1999年にはサン・フアン・デル・スル(シウダ・ハルディン)の3000平米の区画に1000人近くを収容できる国内初のモスクが完成。金曜日の礼拝やラマダーン用の場所を提供する以外にも、イスラム教の教義を入門講義を開設している。ニカラグアのムスリム共同体は当初資金難に喘いでいたため、パナマ人ムスリムの代表団から資金提供を受けていた。

礼拝場には特徴的なミナレットに加え、図書館、礼拝室、事務所、子供ルーム、学校などがある。宗教セミナーを男女を問わず提供するばかりか、スペイン語パンフレットも配布[6]。その他、ニカラグアイスラム文化センターと呼ばれる新たなイスラムセンターが近年、イスラム教の普及を目的にシーア派勢力が開所。

シーア派が増えた背景には、1979年のイラン革命1991年湾岸戦争に伴う亡命者の急増が挙げられるが、イランとニカラグアとの関係もシーア派の影響力を強める形となった。ほとんどのシーア派ムスリムはイラン人の血を引いているため、アラビア語やスペイン語以外にも、いまだペルシア語をはじめとするイランの諸言語を話すのが特徴。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ International Religious Freedom 2007 (Released October 2007, covers period of June 2006 to May 2007)
  2. ^ Marín Guzmán, Roberto (2000). A Century of Palestinian Immigration into Central America: A Study of Their Economic and Cultural Contributions. Editorial Universidad de C.R.. pp. 49–59. ISBN 9977-67-587-2 
  3. ^ Civantos, Christina (2005). Between Argentines and Arabs: Argentine orientalism, Arab immigrants, and the writing of identity. SUNY Press. p. 224. ISBN 0-7914-6601-9 
  4. ^ The Islamic Bulletin, Islam in Nicaragua
  5. ^ Edwin Sánchez, Primer Imán de Nicaragua. El Nuevo Diario. Domingo 14 de Marzo de 2004
  6. ^ Elhamalawy, Salma Celebrating Ramadan from Chile to China. October 2003

参考文献

  • Latino Dawah
  • El Nuevo Diario (in Spanish)
  • Valeria Imhof (2003). Urcuyo calma a los árabes. El Nuevo Diario
  • Edwin Sánchez (2006). El respeto al profeta ajeno es la paz. El Nuevo Diario
  • Elhamalawy, Salma (2003), Celebrating Ramadan from Chile to China.
  • Mauricio Pineda Cruz, Carlos (July 2005). Al-Qaeda's Unlikely Allies in Central America. Terrorism Monitor Vol. 3, Issue 1
  • Marín-Guzmán, Roberto (2000). A Century of Palestinian Immigration into Central America: A study of their economic and cultural contributions. San Jose, CR: Universidad de Costa Rica.
  • International Religious Freedom Report 2005, U.S. Department of State
  • International Religious Freedom Report 2001, U.S. Department of State
  • The Islamic Bulletin, Islam in Nicaragua
  • KUSUMO, Fitra Ismu, "ISLAM EN AMERICA LATINA Tomo I: La expansión del Islam y su llegada a América Latina (Spanish Edition)"[1]
  • KUSUMO, Fitra Ismu, "ISLAM EN AMÉRICA LATINA Tomo II: Migración Árabe a América Latina y el caso de México (Spanish Edition)" [2]
  • KUSUMO, Fitra Ismu, "ISLAM EN AMÉRICA LATINA Tomo III: El Islam hoy desde América Latina (Spanish Edition)"[3]

関連項目

北アメリカ
  • アメリカ合衆国1
  • カナダ
中央アメリカ
カリブ海地域
南アメリカ
海外領土
自治領
その他
  • アメリカ領ヴァージン諸島
  • アルバ
  • アンギラ
  • イギリス領ヴァージン諸島
  • キュラソー
  • グアドループ
  • グリーンランド
  • ケイマン諸島
  • サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島
  • サン・バルテルミー島
  • サンピエール島・ミクロン島
  • サン・マルタン
  • シント・マールテン
  • タークス・カイコス諸島
  • バミューダ諸島
  • プエルトリコ
  • フォークランド諸島
  • フランス領ギアナ
  • ボネール、シント・ユースタティウスおよびサバ
    • ボネール島
    • シント・ユースタティウス島
    • サバ島
  • マルティニーク
  • モントセラト
  • 合衆国領有小離島 (ナヴァッサ島、バホ・ヌエボ礁、セラニャ礁)
各列内は五十音順。
  • 1 カリブ海地域にも領土を有する。
  • 2 中央アメリカと南アメリカに跨っている。
  • 3 南アメリカにも分類され得る。
関連カテゴリ:Category:大陸別のイスラム教 Category:各国のイスラム教