デイル・チフーリ

デイル・チフーリ 1992
ヴィクトリア&アルバート美術館のシャンデリア

デイル・チフーリ(Dale Chihuly、1941年9月20日 - )はアメリカ合衆国ワシントン州タコマ出身のガラス彫刻家。ウィスコンシン大学マディソン校、ワシントン大学とロードアイランド・スクール・オブ・デザインで学ぶ。ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン在学中に奨学金を得てムラーノに渡り、ガラス製造を学ぶ。

12にも及ぶ名誉博士号を授与され、全米芸術基金の奨学金を2回受けている。

略歴

  • タコマのウッドロウ・ウィルソン高校(英語版)を卒業。
  • 1957年、彼の兄弟のジョージがフロリダでの飛行トレーニング中の事故で死亡し、1年後に父親が心臓発作で死亡。
  • 1959年、母親の支援によりピュージェットサウンド大学に入学。1年後、シアトルのワシントン大学に転校。
  • 1965年、インテリアデザインで文学士号を取得。
  • 1976年、イングランド滞在中に正面から来た自動車の事故に巻き込まれ、フロントガラスを突き破り彼は外に飛び出された。ガラスによって顔がひどく損傷し、左目が盲目となった。それまで彼は自らガラスに細工を施していたが、回復後の1979年、ボディサーフィン(英語版)の事故で肩を脱臼させ、それ以降ガラス吹きパイプを持つことができず、細工を他の人に依頼。2006年のインタビューでは「私はいったん身を引き、見ていることとした」と言い、多くの視点から作品を見ることができ、より速く問題を予想することができたと話した。自分の役割を「ダンサーではなく振付師、選手ではなく監督、俳優ではなくディレクター」と言った。

サン・ディエゴ・ユニオン・トリビューン(英語版)のリポーターであるエリン・グラスは「アーティストとしてだけでなく成功をおさめた企業家であり、シアトル・タイムズによると2004年まで見積もられた売上高は2900万ドルとなる」と記した。

彼のチームはドキュメンタリー番組『チフリー・オーバー・ベニス』として取り上げられた。1998年11月に放送された時、この番組がアメリカ合衆国での最初のHDTV放送となった。またドキュメンタリー番組『チフリー・イン・ザ・ホットショップ』も制作され、2008年11月1日、 アメリカン・パブリック・テレビジョン(英語版)により公共テレビ局に同時配給された。

  • 2015年8月22日に富山県富山市西町に開館した、富山市ガラス美術館TOYAMAキラリ内)6階のグラス・アート・ガーデンには、デイル・チフーリ の工房「チフーリ・スタジオ」に富山市が制作依頼をし、本人並びにスタッフが来日して手掛けた3作品を含め、同氏の代表的なインスタレーション(空間美術)全5作品を、同美術館のシンボルとして常設展示している。

ギャラリー

主なシリーズ作品

1970年代

  • 「シリンダー」
  • 「バスケット」

1980年代

  • 「シーフォーム」
  • 「マキア」
  • 「ヴェネチアン」
  • 「ペルシャン」

1990年代

  • 「ニイジマ・フロート」
  • 「シャンデリア」

2000年代

  • 「フィオリ」
  • 「フロート」
  • DNA Tower(英語版)インディアナ大学医学部(英語版)(2003年)
  • ガラスの塔と天井の花火(英語版)」(2006)インディアナポリス子供博物館所蔵

関連項目

参考文献

  • 「グラス・アート・ガーデン チフーリ・エクスペリエンス GLASS ART GARDEN CHIHULY EXPERIENCE」富山市ガラス美術館

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、デイル・チフーリに関連するメディアがあります。
  • Chihuly's official website
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • 南オーストラリア美術館
  • KulturNav
  • ヴィクトリア国立美術館
  • 写真家識別目録
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef