ザモスクヴォレーツカヤ線

ザモスクヴォレーツカヤ線
シンボルマーク
ザモスクヴォレーツカヤ線で
運行される最新の「81-765形」車輌。
基本情報
現況 運行中
ロシアの旗 ロシア
所在地 モスクワ
路線網 モスクワ地下鉄
起点 ホヴリノ駅
終点 アルマ・アチンスカヤ駅
駅数 24
1日利用者数 1,230,654人/日[1]
開業 1938年9月11日
(85年前)
 (1938-09-11)
運営者 モスクワ市地下鉄公社
使用車両 81-717/714 および 81-765/766/767 の2形式。
路線諸元
路線距離 42.8 km
営業キロ km
軌間 1,520 mm (広軌)
線路数 複線
複線区間 全区間
電化区間 全区間
電化方式 直流825V 第三軌条方式
最高速度 ? km/h
「ザモスクヴォレーツカヤ線」の
路線図。
テンプレートを表示

ザモスクヴォレーツカヤ線ロシア語: Замоскворе́цкая ли́ния[2]モスクワ地下鉄の路線の一つである。1938年モスクワ地下鉄2号線として開通し(ソ連時代末期の1990年まではゴルコフスコ・ザモスクヴォレーツカヤ線(Го́рьковско-Замоскворе́цкая)と呼ばれていた)、現在はホヴリノ駅(Ховрино)とアルマ・アチンスカヤ駅(Алма́-Ати́нская)を結ぶ。名称こそ「2号線」であるが、3号線(アルバーツコ=ポクローフスカヤ線)の方が6ヶ月早く開業した。総延長距離は42.8km、24の駅がある。

  • ホヴリノ駅(Ховрино
  • ベロモルスカヤ駅(Беломорская
  • レチノイ・ヴァクザール駅(Речной вокзал
  • ヴォドニー・スタジオン駅(Во́дный стадио́н
  • ヴォイコフスカヤ駅(Во́йковская
  • ソコル駅(Сокол
  • アエロポルト駅(Аэропорт
  • ディナモ駅(Дина́мо
  • ベラルースカヤ駅 (Белору́сская
  • マヤコフスカヤ駅(Маяковская
  • トヴェルスカヤ駅Тверская
  • チェアトラーリナヤ駅(Театра́льная
  • ノヴォクズネツカヤ駅Новокузнецкая
  • パヴェレツカヤ駅(Павелецкая
  • アフトザヴォーツカヤ駅(Автозаво́дская
  • テクノパーク駅(Технопарк
  • コロメンスカヤ駅(Коло́менская
  • カシールスカヤ駅(Каширская
  • カンチェミロフスカヤ駅(Кантемировская
  • ツァリツィノ駅(Царицыно
  • オレホヴォ駅(Орехово
  • ドモデドフスカヤ駅(Домодедовская
  • クラスノグヴァルデイスカヤ駅(Красногварде́йская
  • アルマ・アチンスカヤ駅(Алма́-Ати́нская

開業年次

開業年 距離
ソコル駅 - チェアトラーリナヤ駅 1938年9月11日 8.5km
チェアトラーリナヤ駅 - アフトザヴォーツカヤ駅 1943年1月1日 6.2km
ノヴォクズネツカヤ駅、パヴェレツカヤ駅 1943年11月20日 N/A
ソコル駅 - レチノイ・ヴァクザール駅 1964年12月30日 6.2km
アフトザヴォーツカヤ駅 - カホーフスカヤ駅 1969年8月11日 9.5km
トヴェルスカヤ駅 1979年7月20日 N/A
カシールスカヤ駅 - オレホヴォ駅 1984年12月28日[3] 6.4km
オレホヴォ駅 - クラスノグヴァルデイスカヤ駅 1985年9月7日 3.4km
カシールスカヤ駅 - カホーフスカヤ駅 [4] 1995年11月20日 -3.4km
クラスノグヴァルデイスカヤ駅 - アルマ・アチンスカヤ駅 2012年12月24日 3.09km
テクノパーク駅 2015年12月28日 N/A
レチノイ・ヴァクザール駅 - ホヴリノ駅 2017年12月31日 3.0km
ベロモルスカヤ駅 2018年12月20日 N/A
合計 24駅 42.8km

乗換

接続路線 乗換駅
1 ソコーリニチェスカヤ線 チェアトラーリナヤ駅
3 アルバーツコ=ポクローフスカヤ線 チェアトラーリナヤ駅
5 環状線 ベラルースカヤ駅、パヴェレツカヤ駅
6 カルーシュスコ=リーシュスカヤ線 ノヴォクズネツカヤ駅
7 タガーンスコ=クラスノプレースネンスカヤ線 トヴェルスカヤ駅
8 カリーニンスコ=ソンツェフスカヤ線 ノヴォクズネツカヤ駅
9 セルプホーフスコ=チミリャーゼフスカヤ線 トヴェルスカヤ駅
10 リュビリーンスコ=ドミトロフスカヤ線 クラスノグヴァルデイスカヤ駅
11A カホーフスカヤ線 カシールスカヤ駅

脚注

  1. ^ “ru:Пассажиропотоки 2009 год” (Russian). Олимп. 2016年10月24日閲覧。
  2. ^ 名称は「モスクワ川を横断する」ことに由来する。
  3. ^ この区間は1984年12月28日に一旦開業するも数時間で閉鎖、1985年2月9日に再開業した
  4. ^ カホーフスカヤ線(11号線)として分離
ウィキメディア・コモンズには、ザモスクヴォレーツカヤ線に関連するメディアがあります。
モスクワ地下鉄 モスクワ地下鉄ザモスクヴォレーツカヤ線 2

ホヴリノ - ベロモルスカヤ - レチノイ・ヴァクザール - ヴォドニー・スタジオン - ヴォイコフスカヤ - ソコル - アエロポルト - ディナモ - ベラルースカヤ - マヤコフスカヤ - トヴェルスカヤ - チェアトラーリナヤ - ノヴォクズネツカヤ - パヴェレツカヤ - アフトザヴォーツカヤ - テクノパーク - コロメンスカヤ - カシールスカヤ - カンチェミロフスカヤ - ツァリツィノ - オレホヴォ - ドモデドフスカヤ - クラスノグヴァルデイスカヤ - アルマ・アチンスカヤ