コトヒキ

コトヒキ
コトヒキ Terapon jarbua (コトヒキ属)。食用魚・観賞魚として広く利用され、は丸みを帯びる[1]
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: シマイサキ科 Terapontidae
: コトヒキ属 Terapon
: コトヒキ Terapon jarbua
学名
Terapon jarbua (Forsskål, 1775) [2]
英名
jarbua terapon

crescent grunter
crescent banded grunter
crescent perch
spiky trumpeter
thornfish
tiger perch

コトヒキ(学名:Terapon jarbua)とはスズキ目シマイサキ科の魚。

概要

ヤガタイサキともいい、全長30cmになる。体は長楕円形で、側扁する。背びれの棘条部と軟条部の境界に深く切れ込みがあり、名前の由来は後頭部と浮袋を結ぶ筋肉の働きにより、浮袋を振動させ音を出すことから、「琴弾」に相当する。沿岸、河口域に生息し、本州以南、インド洋太平洋など広く分布。食用で、刺身などにして食べる。

出典・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本の海水魚』 pp.420-421
  2. ^ コトヒキ 日本海洋データーセンター

参考文献

  • Joseph S. Nelson, Terry C. Grande, Mark V.H. Wilson 『Fishes of the World Fifth Edition』 John Wiley & Sons, Inc. 2016年 ISBN 978-1-118-34233-6
  • Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fourth Edition』 John Wiley & Sons, Inc. 2006年 ISBN 0-471-25031-7
  • 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2
  • 中坊徹次編 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 東海大学出版会 2013年 ISBN 978-4-486-01804-9

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、コトヒキに関連するカテゴリがあります。
  • FishBase - シマイサキ科 (英語)
ウィキスピーシーズにコトヒキに関する情報があります。
  • 表示
  • 編集