クロップマーク

曖昧さ回避 この項目では、考古学の「クロップマーク」について説明しています。印刷に関する「クロップマーク」については「トンボ (印刷)」をご覧ください。
フランス南西部シャラント=マリティーム県グレザック付近の畑に見える先史時代の遺構のクロップマーク。

クロップマーク(英:Crop Mark)とは、農地などにおいて作物などの草本植物が、その生育度合いの差によって作り出す模様のこと。作物痕プラントマーク(英:Plant Mark)とも言う[1]。埋没した古代遺跡などの上にこの模様が現れることが知られており、発見の手がかりとなる[2]。なお、草本ではなく遺構覆土の土質や乾燥状態の差から、同様の模様が現れる現象をソイルマーク(英:Soil Mark、土壌痕)という[3]。これらは空中写真などの高高度画像からしか見ることができない。

概要

土中の構造物の存在により、植生の成長に差が出てクロップマークができる。

古代遺跡などの遺構が比較的浅い地中に埋まっている場合、遺構内の覆土の影響でその地表においても、水はけや地面の固さなどが周囲と異なる場合がある。その上に生育する植物はこの影響を受けて、その周りと比較して成長の度合いが悪く(もしくは良く)なる現象が見られる。その植物を直接手にとって比較しても判らないほどの微妙な差であっても、これらが密生した状態で上空から観察すると、その密度や葉色の差が模様としてはっきりと認識できる場合がある。こうして現れた模様をクロップ(crop=農作物)マークと呼ぶ。

このようなことから、クロップマークは時として遺構の形状をなぞるように発生するため、上空からこれらを探して、埋没している遺跡の位置を特定するというようなことが行われている[2]。また、ソイルマークと同時に出現する場合が多い[4]

活用

古代遺跡に限らず、例えば鉄道廃線跡などにおいてもその発見に活用できる。廃線後に路盤が撤去されて完全に農地に戻されたような場所では、地表に立って調査しても全く痕跡が発見できないが、航空写真を見るとクロップマークによりその経路が一目で明らかになることも少なくない。この場合、地中に何かが埋まっているわけではないが、長年突き固められて使用された土壌は、常に耕作されてきた部分と比較して、その影響がすぐには消えるものではないことを示している[要出典]。逆に言えば、その部分は経年によって周囲の環境に漸近していくため、クロップマークは遺跡上に現れるものに比べて早い期間で消滅する。

このような上空から遺跡を探る手法は、航空考古学として古くから行われてきたが、調査のためには飛行機をチャーターして飛ばす必要があるなど費用もかかり、また測量用の空中写真も限られた人にしか見る機会がなかったため、かつては一部の専門家の手に頼るしかなかった。

しかし近年、インターネット上で空中写真や衛星写真を閲覧することが容易になり、それに伴い考古学者でなくともこの手法を簡易に行うことができるようになっている。実際、2005年(平成7年)には、イタリアプログラマーGoogle Earthを利用してローマ時代の遺跡を発見したことが報じられている[要出典]

事例

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 奈良国立文化財研究所 1991, pp. 36–37.
  2. ^ a b 文化庁 2010, pp. 89–90.
  3. ^ 橋本 2008, p. 7.
  4. ^ 橋本 2008, pp. 7–8.
  5. ^ a b “<多賀城内館館跡>空撮で室町後期屋敷跡発見”. 河北新報. (2016年6月4日). オリジナルの2016年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161029040905/https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201606/20160604_13028.html 2016年6月5日閲覧。 
  6. ^ 多賀城市埋蔵文化財調査センター 2016, pp. 22–29.
  7. ^ 玉造町遺跡調査会 1990, p. 3.
  8. ^ 埼玉県教育委員会 1980, p. 141.

参考文献

  • 埼玉県教育委員会『埼玉稲荷山古墳』埼玉県、1980年11月12日。 NCID BN02855388。 
  • 玉造町遺跡調査会『行方郡井上長者館跡確認調査報告書』茨城県行方郡玉造町、1990年3月31日。 NCID BN05305190。https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/11273 
  • 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター「遺跡の探査法」『埋蔵文化財ニュース(Cao News)』第71号、奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター、1991年3月27日、1-63頁、doi:10.24484/sitereports.16903-13460、ISSN 0389-3731、NAID 120005671288、2022年3月17日閲覧 
  • 橋本, 達也「神領10号墳発掘調査2 -大隅のフィールド調査-」(pdf)『鹿児島大学総合研究博物館 News Letter』第19号、鹿児島大学総合研究博物館、2008年3月31日、7-8頁、ISSN 1346-7220、2020年11月6日閲覧 
  • 文化庁「第7節 遺跡の探査」『発掘調査のてびき-集落遺跡発掘編-』同成社、2010年5月30日、88-92頁。ISBN 9784886215253。 
  • 多賀城市埋蔵文化財調査センター「内館館跡第1次調査」『多賀城市遺跡調査報告会資料-平成27年度の調査成果-』多賀城市、2016年7月2日、22-29頁。https://www.city.tagajo.miyagi.jp/maibun/event/documents/2016_isekihoukokukai.pdf 

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、クロップマークに関連するカテゴリがあります。
  • クロップマーク(ソイルマーク) - 渋川市観光情報サイト
諸分野
関連分野
研究方法
考古資料
遺跡の保護と活用
カテゴリ カテゴリ