アルヒープ・クインジ

アルヒープ・クインジ
Архип Куинджи
誕生日 1842年1月27日
出生地 現ウクライナ、マリウポリ
死没年 1910年7月24日
死没地 ロシア、サンクトペテルブルク
テンプレートを表示
サイン

アルヒープ・イヴァノヴィチ・クインジАрхип Иванович Куинджи, 1842年(?)1月27日ユリウス暦1月15日) – 1910年7月24日(ユリウス暦7月11日))は19世紀後半のロシアを代表する、ウクライナ出身の風景画画家である。

来歴・人物

ギリシャ系ポントス人の靴職人イヴァン・フリストフォロヴィチ・クインジ(についてはエメンジ説あり)を父親にマリウポリに生まれるが、6歳で両親に先立たれたため、幼くして自活を余儀なくされた。タガンログに出て、建築現場や穀物小売商に勤め、牧童として働くなどした。

1860年から1865年までの5年間に、タガンログのイサコヴィチ撮影所に写真の修正係として勤め、その後は自分の写真店を開こうとするが果たせなかった。それからタガンログを離れてサンクトペテルブルクに上京する。

もっぱら我流で絵を学ぶが、イワン・アイワゾフスキーにつき、また、1868年からペテルブルク美術アカデミーにも学んでいる。1870年に結成された「移動派」こと巡廻美術展協会の組合員となる。

1870年
イワン・クラムスコイ画「アルヒープ・イワノビッチ・クインジの肖像」1872年

1872年にアカデミーを退学し、フリーの画家として働き始める。最初の作品は、パーヴェル・トレチャコフが自分の画廊に展示するため買い入れた「ワラーム列島にて(ウクライナ語版)(ロシア語: На острове Валаам)」であった。

「ワラーム列島にて」トレチャコフ美術館

初期のクインジはイワン・アイワゾフスキーの影響を受け、に関連する題材を選んでいたが、やがてそこから離れ、1870年代の半ばに、自然界をモチーフとした数々の風景画を生み出すようになった(その一例が、1874年の「忘れられた村」である)。1873年に「雪」を発表し、翌1874年にロンドン国際美術展で銅メダルを受賞した。

イリヤ・レーピン画「アルヒープ・イワノビッチ・クインジの肖像」1877年

成熟期のクインジは、最も奥深い情感を、自然界のありさまの輝きに置き換えようと熱望した。(高い地平線など)複合的な知覚を応用して、パノラマ的な全景を作り出し、濃淡をつけるのにの効果や濃密な色を用いて、錯覚の光を描いている(たとえば「ウクライナの夜(ウクライナ語版)」(1876年)、「白樺林(ロシア語版)」と「雷雨の後(ウクライナ語版)」(1879年)、「ドニエプルの月夜」(1880年)など)。後年の画風は、色彩の層を用いた装飾効果が顕著である。

『白樺の林』1879年[1]
レベデフ・アレクサンダー・イグナティエヴィッチ(ロシア語版)画『ストレコーザ(英語版)』誌(1879年3月18日、第11号)の「白樺林」とクインジの似顔絵
(1917 年以前)

1892年にペテルブルク美術アカデミーの教授に就任し、1893年には正会員に迎えられ、1894年には風景画のワークショップの講師も兼務した。だが1897年に、学生の抗議を支持した廉で、解任されている。門人には、アルカーディ・ルィコフ(英語版)ニコライ・レーリヒコンスタンチン・ボガイェフスキー(英語版)らがいる。

1900年代
友人ドミトリ・メンデレーエフ(左)とクインジのチェス(1904年)

1909年A.I.クインジ美術協会(ロシア語版)を発足させた。

1910年の夏、クリミアに滞在中、クインジは肺炎に罹った。妻は回復を期待して医師の許可を得て、彼をサンクトペテルブルクに移したが、心臓の衰弱もあって病気は進行し、その年の7月24日(ユリウス暦7月11日)、69年の人生を終えた。

埋葬されたスモレンスク正教会墓地(英語版)の墓はアレクセイ・シューセフがプロデュースし、ウラジミール・アレクサンドロヴィッチ・ベクレミシェフ(英語版)のブロンズの胸像と墓石が設置された。ニコライ・リョーリフの描いた蛇が巣を作る枝にある神話上の生命の木モザイクパネルを備えた花崗岩のポータルが配置された。パネルの端は、古代バイキング様式(英語版)の彫刻で縁取りされていた。モザイク自体はウラジミール・フロロフ(ロシア語版)のワークショップで組み立てられたもの。

1952年、灰と墓石はアレクサンドル・ネフスキー大修道院チフヴィン墓地(英語版)に移された。

墓碑
ソ連の切手 (1991 年)(ロシア語版)

2010年10月30日故郷マリウポリにクインジ美術館が 建設された。しかし、2022年ロシアのウクライナ侵攻の マリウポリの戦いで破壊された。

作品

  • 朝のドニプロ(ウクライナ語版)
  • マリウポリの天の川(ウクライナ語版)
  • ヴァラーミ島にて(ウクライナ語版)
  • 忘れられた村(ウクライナ語版)
  • 雷雨の後(ウクライナ語版)
  • (ウクライナ語版)
  • ドニエプル川の赤い夕日(ウクライナ語版)

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “10枚のロシアの素晴らしい風景画(絵画特集)”. ロシア・ビヨンド. (2019年11月4日). https://jp.rbth.com/arts/82793-roshia-subarashii-fuukeiga-10-mai 2020年4月26日閲覧。 
  2. ^ “モスクワ、トレチャコフ美術”. 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター. 2020年3月22日閲覧。
  3. ^ “ロシア絵画でキリストはどのように描かれたか”. ロシア・ビヨンド. (2019年10月31日). https://jp.rbth.com/arts/82755-roshia-de-kirisuto-dou-egakareta 2020年4月26日閲覧。 
  4. ^ “ロシア人画家が描いた冬”. ロシア・ビヨンド. (2019年12月9日). https://jp.rbth.com/arts/82955-roshijin-gaka-ga-egaita-fuyu 2020年4月26日閲覧。 
  5. ^ “春の気配:一年で最良の季節を描いたロシア人芸術家たちの絵画と文学作品の抜粋”. ロシア・ビヨンド. (2018年3月14日). https://jp.rbth.com/arts/79863-haru-kehai 2020年4月26日閲覧。 

参考文献・外部リンク

  • V.S. Manin Arkhip Ivanovich Kuinji, Leningrad, 1990, ISBN 5-7370-0098-2
ウィキメディア・コモンズには、アルヒープ・クインジに関連するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • MusicBrainz
  • オルセー美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef