アマチュア倶楽部

アマチュア倶楽部
監督 トーマス・栗原
脚本 谷崎潤一郎
原作 谷崎潤一郎
出演者 葉山三千子
高橋英一
撮影 稲見興美
製作会社 大正活映
配給 大正活映
公開 日本の旗 1920年11月19日
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

アマチュア倶楽部』(アマチュアくらぶ)は、1920年(大正9年)に製作・公開された日本映画である。大正活映(略称:大活)の設立第1作であり、谷崎潤一郎のオリジナルシナリオ[注釈 1]を基に、トーマス・栗原が監督した。

夏の湘南の海を舞台に、若者たちを中心として起こる様々な騒動を描く、アメリカ風のドタバタ喜劇で、クロスカッティング[注釈 2]クローズアップなどの技法が用いられたり、コンテを使用するなど、アメリカ式の技術を取り入れた画期的な作品となった。また、日本映画において初めて水着女性が写しだされた作品でもあり[2]、主演の葉山三千子が水着姿を披露し、彼女は日本最初の「水着美人」と言われた[3]

フィルムは紛失しており、現在は観賞することはできない。[4]

あらすじ

鎌倉由比ヶ浜の海水浴場。村岡繁ら湘南ボーイたちは浜辺で戯れていたところに水着姿の三浦千鶴子が現れ、ボーイたちの視線を釘付けにさせる。その頃千鶴子の家では家宝の土用干しを行っていたが、そこへ二人の泥棒が忍びこむ。一方、村岡の別荘では繁を始め、素人の歌舞伎グループ「アマチュア倶楽部」のメンバーたちが『太閤記十段目』と『先代萩 床下の場』の芝居を公演するためにその稽古に余念がなかった。三浦家へ入った泥棒は帰って来た千鶴子に発見されて逃げ出す。村岡の別荘の大広間では歌舞伎の公演が行われていた。父の留守を狙っての公演だったが、公演中に突然父が帰って来てしまう。父は激怒し、「アマチュア倶楽部」のメンバーは先代萩の衣装のまま家を飛び出す。泥棒は再度千鶴子の家へ忍び込むが、そこへ鎧を着ていた千鶴子と遭遇し、泥棒は浜辺目がけて逃走し、千鶴子は鎧のまま彼らを追いかける。さらに繁と千鶴子の親の通報で警察も駆けつけ、四つ巴の追っかけが展開される。[1][5][6]

出演者

  • 三浦千鶴子:葉山三千子
  • 千鶴子の父:内藤紫漣
  • 千鶴子の母:神田千代子
  • 村岡繁:上野久夫
  • 繁の父:白石紫紅
  • 繁の姉・村岡夏子:三田小枝子
  • 井上秀雄(劇中劇で初菊):高橋英一
  • 加藤健三(劇中劇で光秀):杉浦市郎
  • 服部(劇中劇で操):竹村信夫
  • 大野(劇中劇で皐月):村上鉄次
  • 鈴木(劇中劇で久吉):大橋荘吾
  • 中村(劇中劇で仁木):堀切森之助
  • 渡辺(劇中劇で鼠):板野広吉
  • 小泉(劇中劇で男女之助):村田武雄
  • 紳士:村松亀一
  • 通行人:尾崎庄太郎
  • 泥棒:英猛
  • 女中:紅沢葉子
  • 端役:谷崎千代、谷崎鮎子、閉田富栗井饒太郎

製作・公開

俳優には大活の俳優養成所の新人俳優を起用し、「型」にとらわれない自由な演技を要求した[7]。その、本作に出演した新人俳優の中には岡田時彦(高橋英一名義)、内田吐夢(閉田富名義)、井上金太郎(栗井饒太郎名義)らもおり、他に葉山や紅沢葉子、谷崎夫人(千代)とその娘(鮎子)、本作の装置担当の尾崎庄太郎、活動弁士の内藤紫漣・杉浦市郎・白石紫紅らも出演している。

1920年(大正9年)8月20日に撮影が開始され、9月下旬に完成[8]、同年11月19日に有楽座で封切られた。冒頭字幕直後の最初のカットで、煙草を吸う谷崎の顔がクローズアップで写しだされ、話題となった[9][10][11]

脚注

注釈
  1. ^ 当初の題名は『避暑地の騒ぎ』
  2. ^ 日本映画で初めてクロスカッティングが用いられた作品である[1]
出典
  1. ^ a b 田中純一郎著『日本映画発達史Ⅰ 活動写真時代』p.298
  2. ^ 平野正裕「大正期横浜における映画製作と「純映画劇運動」:大正活映とトーマス栗原、あるいは日本における映画監督の誕生」『横浜開港資料館紀要』第25号、[横浜] : 横浜市ふるさと歴史財団、2007年、35頁、ISSN 0288-9846、国立国会図書館書誌ID:8853818。 
  3. ^ ゆりはじめ『小田原事件 : 谷崎潤一郎と佐藤春夫』夢工房〈小田原ライブラリー〉、2006年、48頁。ISBN 4861580110。https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008426908 
  4. ^ “[https://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/MOVIE/SILENT/30Tanizaki.htm 文豪の映画礼讃 ~谷崎潤一郎の映画製作]” (2024年6月9日). 2024年6月9日閲覧。
  5. ^ 『日本喜劇映画史』, p. 26
  6. ^ 『よみがえる幻の名作 日本無声映画篇』p.7
  7. ^ 谷口紀枝「初期時代の日本映画における演技形態の変遷 -型の演技から表情の演技へ-」『演劇映像学』第2012巻、早稲田大学演劇博物館、2013年3月、167-186頁、CRID 1050282677466784512、hdl:2065/39087 
  8. ^ 千葉伸夫著『映画と谷崎』p.62
  9. ^ 大正活映と谷崎潤一郎|元町歴史散歩
  10. ^ 筈見恒夫著『映画五十年史』p.71
  11. ^ 山口昌男『敗者学のすすめ』p.166

参考文献

  • 笠原伸夫 編『新潮日本文学アルバム7 谷崎潤一郎』新潮社、1985年1月。ISBN 978-4-10-620607-8。 
  • 文藝別冊 谷崎潤一郎――没後五十年、文学の奇蹟』河出書房新社〈KAWADE夢ムック〉、2015年2月。ISBN 978-4309978550。 
  • 原健太郎, 長滝孝仁『日本喜劇映画史』NTT出版、1995年。ISBN 4871884139。国立国会図書館書誌ID:000002465735。https://id.ndl.go.jp/bib/000002465735 

外部リンク

短編小説

一日 - 刺青 - 麒麟 - 少年 - 幇間 - 飈風 - 秘密 - 悪魔 - 恐怖 - 熱風に吹かれて - 捨てられる迄 - 饒太郎 - 金色の死 - お艶殺し - 創造 - お才と巳之介 - 独探 - 神童 - 亡友 - 美男 - 人魚の嘆き - 魔術師 - 玄奘三蔵 - 詩人のわかれ - 異端者の悲しみ - ハッサン・カンの妖術 - 人面疽 - 二人の稚児 - 金と銀 - 白昼鬼語 - 小さな王国 - 美食倶楽部 - 母を恋ふる記 - 秦淮の夜 - 蘇州紀行 - 呪はれた戯曲 - 西湖の月 - 富美子の足 - 或る少年の怯れ - 途上 - 私 - 不幸な母の話 - 鶴涙 - AとBの話 - 青い花 - アヱ゛・マリア - 蘿洞先生 - 赤い屋根 - 馬の糞 - 友田と松永の話 - 日本に於けるクリツプン事件 - 盲目物語 - 蘆刈 - 月と狂言師 - 過酸化マンガン水の夢 - 夢の浮橋

中編小説
長編小説

彷徨(未完) - 羹(未完) - 鬼の面 - 女人神聖 - 鮫人(未完) - 肉塊 - 神と人との間 - 痴人の愛 - 青塚氏の話 - 卍 - 蓼喰ふ虫 - 乱菊物語(未完) - 武州公秘話(未完) - 聞書抄(第二盲目物語) - 猫と庄造と二人のをんな - 細雪 - 少将滋幹の母 - 鍵 - 鴨東綺譚(未完) - 残虐記(未完) - 瘋癲老人日記 - 台所太平記

戯曲

誕生 - 象 - 信西 - 恋を知る頃 - 春の海辺 - 法成寺物語 - 恐怖時代 - 鶯姫 - 十五夜物語 - 兄弟 - 愛すればこそ - 永遠の偶像 - お国と五平 - 本牧夜話 - 愛なき人々 - 白孤の湯 - 無明と愛染 - 白日夢 - 顔世

評論・随筆

学生の夢 - 厭世主義を評す - 門を評す - 朱雀日記 - 父となりて - 活動写真の現在と将来 - 芸術一家言 - 饒舌録 - 恋愛及び色情 - 佐藤春夫に与へて過去半生を語るの書 - 倚松庵随筆 - 青春物語 - 陰翳礼讃 - 東京をおもふ - 文章読本 - 摂陽随筆 - きのふけふ - 磯田多佳女のこと - 所謂痴呆の芸術について - 幼少時代 - ふるさと - 三つの場合 - 雪後庵夜話 - にくまれ口 - 七十九歳の春

翻訳・現代語訳

ウィンダミア卿夫人の扇(オスカー・ワイルド) - グリーヴ家のバアバラの話(トーマス・ハーディ) - カストロの尼(スタンダール)(未完) - 谷崎潤一郎訳源氏物語

映画シナリオ

アマチュア倶楽部 - 葛飾砂子 - 月の囁き - 雛祭の夜 - 蛇性の婬

関連項目
関連カテゴリ

谷崎潤一郎 - 小説 - 原作映画作品