お化けのサンバ

お化けのサンバ
BAKERAMA HORROR SHOW!
MON MON MONSTER
ジャンル バラエティ番組
テレビドラマ
ミュージカル
企画 前原雅勝
脚本 雪室俊一、竹山洋ほか
演出 奥村隆市ほか
出演者 小柳ルミ子
浅茅陽子
石川ひとみ
野村義男
大前均
佐渡稔
笹野高史
福原緑
坂上二郎 ほか
オープニング 「モンモンモンスター」
製作
プロデューサー 工藤忠義、照喜名隆ほか
制作 東京12チャンネル
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1980年5月1日 - 1981年3月26日
放送時間木曜 19:30 - 20:00
放送分30分
テンプレートを表示

お化けのサンバ』(おばけのサンバ) は、1980年5月1日から1981年3月26日まで、毎週木曜日19時30分から20時に東京12チャンネル(現:テレビ東京)で放送されていたバラエティ番組。全46回。

概要

古いお化け屋敷を舞台に女主人と弟、怪物たちのコメディドラマのコーナーや、アイドルをゲストにしたコーナーや、エンディング中にコメディドラマコーナーの登場人物によるミニコントなどを放送するおまけコーナーがあった。

初回から第22回までの番組タイトルは『二郎・ルミ子のお化けのサンバ』で、女主人の交代に伴い、第23回から第46回まで『お化けのサンバ』となる。尚、放送は第42回が事実上の最終話で、第43回以降はそれまでのハイライト総集編を放送した。

エンディングテーマは、『二郎・ルミ子のお化けのサンバ』ではザ・ハンダースの「ハンダースの友情」のレコードのB面に収録されている「FALLIN' LOVE with YOU」をシャネルズがカバーし、歌っていた(レコードには「お化けのサンバ エンディング・テーマ」と記載されているが、番組ではザ・ハンダース歌唱の楽曲は使用されていない)。途中からドラキュラ、フランケン、狼男、タバサ、ナイトの5人が歌うバージョンに切り替えられ、それに伴い曲名が「FALLIN' LOVE with YOU」から「MONSTER I LOVE YOU(愛のテーマ)」に変更された(歌詞と曲はどちらとも全く同じ)。また、『お化けのサンバ』のエンディングテーマは、モンスター達が登場する動画になり、BGMとして石川ひとみの「秋が燃える」が、第35回からは「夢番地1丁目」が使用された。

後継番組は『もんもんドラエティ』で、この番組には「モンスターたちのコメディ」という設定と出演者の一部が引き継がれた。

ストーリー

東京・東長崎九丁目、江戸時代からある古いお化け屋敷。そこには本物の怪物たちが人間から隠れてひっそりと暮らしていた。

主な出演者

  • 小柳ルミ子:柳下ゆう子(お化け屋敷の女主人)弟を残し服飾デザインの勉強のためパリへ留学することになり、お化け屋敷の主人が交代する。
  • 野村義男:柳下良太(ゆう子の弟)
  • 浅茅陽子:柳小路あかね(お化け屋敷の新しい女主人、柳下ゆう子の親友、第23回から登場)
  • 石川ひとみ:柳小路さやか(あかねの妹、第23回から登場。)なお、『二郎・ルミ子のお化けのサンバ』第2回「恋するドラキュラ」にも登場しており、ドラキュラに恋してしまう女子高生を演じた。役名は順子。
  • 坂上二郎:夢野獏(お化け屋敷の番頭を務める幽霊)
  • 佐渡稔吸血鬼ドラキュラ
  • 大前均フランケンシュタインの怪物
  • 笹野高史狼男
  • 福原緑:魔女のタバサ
  • 西川和孝:ナイト(『二郎・ルミ子のお化けのサンバ』のみに出演)
  • チャップ:警官
  • 玉田知子:マリ
  • 大西景子:ウェイトレス
  • シャネルズ:『二郎・ルミ子のお化けのサンバ』でのオープニングのみに出演。

スタッフ

  • 企画:前原雅勝
  • 脚本:雪室俊一、野村正満、竹山洋、谷口秀一ほか
  • ギャグ構成:景山民夫、谷口秀一
  • 音楽:渡辺茂樹
  • 協力:浅井企画東通、SUZUYA、大塚家具津田沼店ほか
  • 制作協力:フルハウス
  • 演出:奥村隆市、平田修、藍沢幸人
  • プロデューサー:工藤忠義、渡辺つとむ、照喜名隆
  • 制作:渡辺プロダクション、渡辺企画、東京12チャンネル

主題歌

オープニング
エンディング

『二郎・ルミ子のお化けのサンバ』

  • 「FALLIN' LOVE with YOU」
    作詞:鳥塚しげき、作編曲:渡辺茂樹、唄:シャネルズ
  • 「MONSTER I LOVE YOU(愛のテーマ)」
    唄:ドラキュラ(佐渡稔)、フランケン(大前均)、狼男(笹野高史)、タバサ(福原緑)、ナイト(西川和孝)

『お化けのサンバ』

挿入歌

放送局

  • 東京12チャンネル(制作局)
  • 北海道文化放送(途中打ち切り):土曜 18:00 - 18:30(1980年7月5日 - 9月27日)[1]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 北海道新聞』(縮刷版) 1980年(昭和55年)7月 - 9月、テレビ欄。

関連項目

外部リンク

東京12チャンネル 木曜 19:30 - 20:00
前番組 番組名 次番組
お化けのサンバ
シングル
1970年代
1980年代

来夢来人(ライムライト) - 螢火 - ジョーク - 南風 - たそがれラブコール - みだれ髪 - 通りゃんせ帰りゃんせ - お久しぶりね - 今さらジロー - 乾杯! - 乱 - 背中でちょっとI LOVE YOU - 泣かないから - LEATHERY - だらしがないね

1990年代

はずかしがらずに男たちよ - 誰でもいいはずないじゃない - 涙が迎えに来てるから - 夜明けの伝言(高山厳とのデュエット曲) - 鳩 - 千年の恋 - だから京都

2000年代

いい気になるなよ - TEN ZILLION〜100億の幸福につつまれて〜(「rumico」名義)

2010年代

やさしくして - アカシヤの大連 - 青林檎 - 愛のせいで…

2020年代
スタジオ・アルバム

私の十二曲 -日本抒情歌集- - お祭りの夜 - 雪あかりの町 - 京のにわか雨 - 大正琴を歌う - 春のおとずれ - あしたは日本晴れ - あたらしい友達 - 昨日、今日、明日 - 緑の地平線/こころの歌 - 花車 - 春夏秋冬 - 故郷〜北から南から - 青春の真中で - 風がはこぶものは - 愛に甦る〜南から北へ - 泣きぬれてひとり旅〜愛こそはすべて - 素顔のまま - スペインの雨 - 来夢来人 - 螢火 - 浪漫的〜ロマンチック - 日本の夏〜ひと雨くれば - たそがれラブコール - いくつもの星が流れて - うたかた

ライブ・アルバム

初心を忘れまいと誓った日 - こんにちわ小柳ルミ子です - いつまでもこんな日が - 青春〜歌はわたしの心 - やさしさということ〜NHKホールリサイタル

ベスト・アルバム(LP)

小柳ルミ子のすべて - トップ・リクエスト - 小柳ルミ子全曲集 - 私の故郷 - 愛あの頃そして今 - THE BEST OF RUMIKO KOYANAGI - 旅 - 海〜海のある風景 - デビュー10周年記念 - NHK紅白歌合戦出場曲 - お久しぶりね〜ベストセレクション

ベスト・アルバム(CD)
CD-BOX

小柳ルミ子 CD-BOX - 小柳ルミ子 デラックス・ボックス

楽曲

折鶴

主な出演テレビドラマ

虹 - 家光が行く - 娘はむすめ - 金のなる樹は誰のもの - バケタン家族 - いちばん星 - あした泣く - 春まっしぐら! - 琉球の風 - 家なき子 - くれなゐ - こころ - 仔犬のワルツ

バラエティ番組
主な出演映画
パチンコ機
関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ
主に出演した番組
主に出演したドラマ
関連人物
関連項目
  • 表示
  • 編集