おばこ大橋

国道7号標識
国道7号標識
おばこ大橋

地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 山形県酒田市 - 東田川郡三川町
交差物件 赤川
座標 北緯38度49分33.9秒 東経139度50分26.1秒 / 北緯38.826083度 東経139.840583度 / 38.826083; 139.840583座標: 北緯38度49分33.9秒 東経139度50分26.1秒 / 北緯38.826083度 東経139.840583度 / 38.826083; 139.840583
構造諸元
全長 400.4 m[1]
11 m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

おばこ大橋(おばこおおばし)は、山形県酒田市東田川郡三川町に架かる

概要

庄内地方を流れ、日本海に注ぐ赤川に架かる橋であり、酒田市と三川町を跨ぐ。国道7号が通り、三川バイパスの工事に伴い建設された橋である。

1992年に着工し、1996年10月に開通。おばこ大橋及び三川バイパスの開通により庄内空港へのアクセスや酒田市 - 三川町 - 鶴岡市などを往来する車の利便性が向上した。おばこ大橋の"おばこ"は庄内方言で娘や女性を指しており、橋の名称は一般の公募により決定した[2]

高欄レリーフに三川町在住の日本画家 梅木宗峯氏の「庄内おばこと稲穂」の絵が選ばれた。

周辺

橋の周辺に立地するイオンモール三川

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b FR06:川を渡る橋・山形県 (PDF)
  2. ^ “やまがた橋物語-赤川編第1部【おばこ大橋(酒田、三川)】”. 山形新聞. (2008年7月16日). http://yamagata-np.jp/bridge/bridge_detail.php?river=akagawa&section=1&num=3 2019年5月7日閲覧。 
 
赤川の横断交通施設
上流側
両田川橋
おばこ大橋
下流側
新川橋
通過市区町村
新潟県

新潟 (中央 - 東 - 北) - 聖籠 - 新発田 - 胎内 - 村上

山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

新潟南北道路万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目
  • 表示
  • 編集