い段

五十音
  あ段 い段 う段 え段 お段
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行 (い) (え)
ら行
わ行 (う)
 
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
い段

い段(いだん)とは、五十音図において、上から2番目の段(あ行の2段目)である。、(い)、から成る。どの音にも、母音/i/が含まれる。この母音はしばしば無声子音の後(き、し、ち、ひ)で無声(声帯の響きを伴わない)化する。い段の音はなど他の4つの段に比べて子音が変化している音が多い。これは日本語のい段は口蓋化を伴うためである。

を除くい段の字は、や行 を伴って拗音の第1字として使われる。このような拗音を「開拗音」という[要出典]


あ段 - い段 - う段 - え段 - お段

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。

  • 表示
  • 編集